スタッフブログ|株式会社横尾材木店千葉

STAFF BLOG

ららぽーとで花火大会!

2023年10月19日

こんにちは

営業部の幸です晴れ

 

18日水曜日、、、船橋市親水公園の花火大会がありましたグッド (上向き矢印)

親水公園はららぽーと横の為、地元民はららぽの花火のがしっくりきますほっとした顔

なんとこの花火大会、、4年ぶりの開催でしたグッド (上向き矢印)

嬉しいですね~わーい (嬉しい顔)

4年前は、長男が生まれたばかりで抱っこ紐してみてたのが

今や元気いっぱい走り回ってこれでもかと屋台で食べまくってますからね(笑)

時の流れは早いでするんるん (音符)

 

船橋市の公式キャラクター「ふなえもん」も駆けつけて大盛り上がりでした(ふなっしーは非公式キャラです。)

 

そんな素敵な船橋市のオススメ物件はこちら

グランドガーデンヒル船橋II 第一期販売(建築条件付き)[20000260494]|土地情報|東船橋・津田沼の不動産|センチュリー21ベストハウジング千葉 JR総武線「東船橋」駅北口駅前ロータリー内店舗。新築一戸建て・注文住宅・土地・中古戸建て・中古マンションを取り扱っています。 (best-h.co.jp)

 

是非見に来て下さい晴れ

 

ロボゲーは最高だぜ

2023年10月8日

どーもー皆さん

愛猫家でゲーマー、愛犬家住宅コーディネーターの原ちゃんです。

 

前回ARMORED CORE Ⅵ(アーマードコア)の話をちょろっとしたんですが、無事に完走しましたー。

トロコンはまだですが、というか「全てのミッションをランクSでクリア」トロフィーが鬼門だねぇ。

 

人気があり過ぎてこのゲーム実況している方、多いっすね。

ちなみに原ちゃんは弟者様、ぺこらちゃん、こよりちゃんの3人ほどの実況を見てました。自身が苦労したところを見てるのは気持ちがええぜ。

 

このゲーム、何が面白いかってアセンブルが面白いんですよ。

パーツである、頭・胴体・腕・足の身体パーツと右武器・左武器・右肩武器・左肩武器をそれぞれ選ぶ作業をアセンブル(通称アセン)と呼ぶんですけど、これがめちゃおもろい。

色々と考えてパーツを構成するんですけど、これがおもろいんっすよ。ミッションに合わせて重量・中量・軽量と臨機応変に変更するんですけど、考えるのが楽しい!

 

とは言ってもやらん事にはこの面白さは分からんがな!

 

とま、恒例の動画でっす!

一番苦労したのは最初のchapterのボスである「バルテウス」ですが、こちらも装備と慣れで雑魚と化します。

初突破は30回以上死にましたがね!!

 

次のchapterボスである「シースパイダー」ですがこちらは3回目で突破したのでそこまで苦労は無かったですね。

他の配信し見てると20回近くやってる方がいたので得手不得手がありますかね?

ちな最初の壁はチュートリアルボスのヘリです。フロムさぁ……

 

あとビックリしましたのが、今回のオペ子であるエアですが(上記二つの動画で結構喋ってくれてます)、最初の声優名を見た際の感想が「うっそだー」です。

だって「ファイルーズあい」さんですよ!?

原ちゃんのファイルーズあいと言ったら……

これのイメージがつよつよでまったく気付かんかったでごわす。

声優の凄さの麟片を味わったぜ。

 

てなわけで、皆様もぜひぜひアーマードコアをプレイしてみて下さい。

 

では最後に物件紹介です。

船橋駅までバスで1本、第一種低層住居専用地域の街並、敷地面積も敷地面積37坪~52坪とビックリ物件な芝山5丁目です。

ぜひぜひこの機会にお問い合わせを!

自分で!?アジとサバの干物をつくりました!

2023年9月24日

こんにちは、筑井です。

今日は9/24ですが、少し涼しくなってきませんでしたかexclamation and question
私は昨日クーラーをかけて寝なくても寝ることができましたほっとした顔

涼しくなってくると少し物寂しい感じになってきますね。
でも秋は秋で楽しいイベントもたくさんありますので、皆さん楽しんでいきましょうdouble exclamation

私は8月に釣りに行きまして、アジやサバ、イシモチなどを釣ってきました魚
主にサビキで釣っていたのですが、やはり朝が一番よく釣れますね晴れ魚

最終的にアジが一番多く釣れたのですが、

  • アジフライ
  • アジのなめろう
  • アジのたたき
  • 魚の骨せんべい
  • イシモチ昆布締め

などなど

などなど料理をして食べました手 (チョキ)
アジフライが一番おいしかったです手 (チョキ)
でも自分で釣って自分で食べる、これが一番おいしいと思っています猫2

そんな中、以前もやったことあるのですが、干物づくりに挑戦しましたウッシッシ (顔)

 

Wikiペディアより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E7%89%A9

概要
干物(乾製品)は魚介類の水分を乾燥によって減らすことで貯蔵可能なように加工した食品である。世界各国で作られている。

旨み
干して乾燥することで、独特の食感とそれに伴う食味が生まれ、蛋白質が分解されて旨味が形成される。旨味が増すのは、水分が減って味が濃密になるほか、魚の死後に増えるイノシン酸が寄与している。

日本国内有数の干物産地である静岡県では、アジなどを塩汁(しょしる)という塩水に10分~数十分漬けてから干すことが多い。こうすると塩汁が魚肉の筋繊維に入り込んで隙間が殆ど無くなるとともに、蛋白質が変化して、干物を焼いた時に瑞々しさやもっちり感が味わえる。

 

塩水をつくり、数時間つけてから、干物ネットに入れて12時間ぐらい日中外に干しておきます魚

右がサバ、左がアジです。

旨味が出て本当においしいです魚特にサバの干物はすごくおいしいですdouble exclamation
ただ、少し大きめサイズの魚が釣れたときじゃないと干物にできないんですよね~冷や汗 (顔)

アジは小さいサイズも多いのですが、サバは割と大きめサイズのが釣れたりするので、干物にしちゃいます目がハート (顔)指でOK
以前は味噌煮なども作っていたのですが、最近はおいしさを知ってからは干物にすることが多いですわーい (嬉しい顔)

インターネットで調べると方法が出てきますので、もしもたくさん魚をゲットする機会がありましたら、ぜひやってみて下さい⭐

ちなみに干すネットはスリーコインズで昔買いました!

 

——————————

本日紹介する物件はこちら🎵

ハウスメーカーで建築したい、建築条件無しの物件をお探しの方は必見です!

JR津田沼駅徒歩16分
建築条件無し売地


https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000265559/44480/

どこかの不動産情報サイトでJR津田沼駅徒歩20分圏内、建築条件無し、で土地を検索してみて下さい。
津田沼駅と表記されていてもバス表記の物件を除くと、本当に数が限られてきています。
その中でも敷地面積は112.97㎡、有効宅地が80㎡を確保されています。建築条件無し売地をお希望の方は、ぜひ一度ご検討下さい⭐

タッカンマリ 美味

2023年9月21日

こんにちは

 

営業部の幸です

昨日、友人が我が家に遊びに来たのですが

大量の骨付き鶏肉を買ってきたんですよ。

ほんとに信じられないくらい、、、、

 

そしたら大鍋で煮込み始めるんですよ。

タッカンマリっていうらしいです。

めちゃくちゃ美味しいんですこれが。。。

骨付きの鶏肉と、ネギと玉ねぎとキノコ

酒と水と塩で味付けと超簡単、健康的!

 

 

 

料理するならやっぱり広々としたキッチンが良いですよね~

パントリーにタッチレス水栓、3口コンロに食洗器!

あなたのキッチンライフを応援するオススメ物件貼っときます!

 

グランドヒルシリーズ芝山5丁目XV(建築条件付き)[20000248209]|土地情報|東船橋・津田沼の不動産|センチュリー21ベストハウジング千葉 JR総武線「東船橋」駅北口駅前ロータリー内店舗。新築一戸建て・注文住宅・土地・中古戸建て・中古マンションを取り扱っています。 (best-h.co.jp)

「台風の由来・語源」

2023年9月4日

みなさんこんにちは!早川です。

 

まだまだ残暑が厳しく、日中は暑い日が続いていますね。

みなさま体調管理はいかがでしょうか?

 

今の時期、ちょうどこのブログを書いている最中ですが、台風シーズンの到来となり、

台風13号が来るんだか来ないんだかと天気予報とにらめっこをしています。

 

さて、そんな「台風」。

みなさまは由来・語源を知っていますでしょうか?

 

今回も面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

 

「台風の由来・語源」

その昔、日本では台風やそれに近い暴風・強風ことを「野分(のわき・のわけ)」と呼び、「源氏物語」第28帖の巻名にも使われていました。「野を分けるほどの風」と考えると分かりやすいですね。

一方、中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれており、それが日本に伝わり、江戸時代の文献中にも、この「颶風」という言葉が散見されるようです。

以降、気象用語としては、この「颶風」が使われていたようですが、明治時代に入ると欧米文化の影響もあり、英語の“typhoon”(タイフーン)もそのまま使われるようになったそう。

明治末期、当時中央気象台長を務めていた岡田武松氏が、“typhoon”を“たいふう”と意訳、気象用語として新たに「颱風(たいふう)」という言葉を定着させたと言われています。

そして、当用漢字が定められた1946年以降、「颱」の代わりに「台」の字が用いられるようになり、今の「台風」となりました。

なお、「颶風(ぐふう)」と「颱風(たいふう)」は一見似ていますが、異なる漢字ですのでご注意ください。書くことないと思いますけどね。

 

いかがだったでしょうか?

また次回も皆様の役に立つ⁉雑学をご紹介させていただきますが・・・

 

その前におすすめの物件紹介をさせていただきます!

 

JR総武線「下総中山」駅徒歩11分、京成本線「京成中山」駅徒歩7分!

全6区画の建築条件付き売地、「グランドヒル中山1丁目」

 

詳細はこちら!

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000260458/44480/

 

是非ご確認お願い致します♪

多くの企業の決算が3月である理由は?新学期のスタートが4月である理由は?

2023年3月6日

皆さんこんにちは!早川です。

 

今回は3月!ということで決算時期の企業にお勤めの方も多いですよね。

なぜ3月が決算期?新年度はなぜ4月から?

の疑問にわかりやすい記事を見つけましたので引用させていただきます♪

 

いわゆる「年度末」と言えば、日本の官公庁は3月。

民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が圧倒的に多いわけですが、世界的に見ると、会計年度を4月~3月と定めている国は少なく、多くは暦年と同じ1月~12月を採用しています。

日本でも古くは1月~12月が会計年度とされており、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代。学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。

 

日本では桜咲く4月が入学シーズン。何の違和感も感じません。

ただ世界的に見ると、新学年のスタートが4月である国は珍しい、というよりマレです。

各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。

改めて、“なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのか?”

これには諸説あるようですが、明治維新前後を境に4月入学が定着してきたようです。日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。

そうした中、東京大学が9月入学への全面移行を発表して世間を騒がせたことは、まだ記憶に新しいところです。ほどなくして「大学だけではなく、社会の条件が整わないといけない。事実認識としては困難だ」との理由から先送りにはなりましたが、「理想はめざしていく」と同学長談。

「文化・伝統を重んじる日本」と「世界基準への追随を迫られる現実」の二律背反。決して多数決だけで決められる問題ではありませんが、引き続き議論は続きそうです。

 

そんな年度末で忙しく、物件探しが滞ってしまっている・・・。

とお悩みの皆様へも素敵な情報のご案内をさせていただきます♪

 

JR総武中央線「下総中山」駅徒歩11分、

京成本線「京成中山」駅徒歩7~8分!

 

全区画130㎡以上の広々とした全6区画の新興住宅地

グランドヒルシリーズ「グランドヒル中山1丁目」

 

現在造成工事中ではございますが、4月に現地完成いたします!

完成後のご説明可能ではございますが、先行して建物のご説明や、現地の完成イメージ図などご確認いただけます♪

 

是非皆様お誘いあわせの上、ご見学、お打合せお待ち致しております!

 

メッシ IS  神

2023年1月16日

みなさんこんにちは晴れ

営業部の幸です。

皆さん ワールドカップみましたかexclamation and questionexclamation and question

 

いやーあの決勝戦は伝説ですねげっそり (顔)

個人的にアルゼンチン、いやメッシを応援していたので

もう最高でした。

バロンドール複数受賞に、チャンピオンズリーグ優勝、コパアメリカ優勝

そこにワールドカップ受賞+MVP

 

これは歴代含め、世界一のサッカー選手といってよいのではないでしょうかぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

本当にうれしかったでするんるん (音符)

 

家で大興奮、叫びまくりです。

そうです、戸建に引っ越したので

飛び跳ね放題叫び放題です。(限度があります。)

 

隣の部屋、下の階、上の階に気を使わない生活

ベストハウジグ千葉とはじめませんか?

オススメ物件置いておきます黒ハート

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000220233/44480/

クリスマス・イブの「イブ」の意味は?

2022年12月12日

皆さんこんにちは!

早川です。

 

12月になるといろいろなイベントごとがあり、街に活気が出てきますね。

そんな中でも皆さんが楽しみにするイベントの一つにクリスマスがあります。

そのクリスマスにまつわる面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

 

みなさんはクリスマス・イブの意味をご存じですか?

 

クリスマス・イブのイブは「前夜祭」や「前日」のこと?そう思い込んでやまない方が、12/23のことを「イブイブ」と言って騒ぎます。

改めて、クリスマス・イブの「イブ」は、「イブニングのイブ」です。

クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。【ウィキペディアより】

なお、ユダヤ暦では日没が日付の変り目として扱われるため、12/24の日没後は、日付はすでに12/25。つまり「クリスマス・イヴ」は12/25クリスマスの始まりの時間帯というわけです。

12/24全体のことを「イブ」と呼ぶことが一般化していることも「イブイブ信者」発生の一因と言えるかもしれません。

言葉は、使う人の都合で良からぬ方向に独り歩きすることがよくあります。また、あなたが仮に誤用していても、意外に周囲は指摘してくれないことが多いものです。だからこそ、言葉の誤用には気を付けたいですね。

 

ご参考になられましたでしょうか?

続いては、不動産屋として皆様にご参考にしていただける情報のご案内となります。

 

グランドヒルシリーズ「グランドヒル中山1丁目」

JR総武線「下総中山」駅徒歩11分、京成本線「中山」駅徒歩6分。

全6区画の新興住宅地!

詳細はこちらから♪

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000260458/44480/

 

皆様のお問合せお待ち致しております!

4年に1度のお祭り

2022年11月21日

こんにちは

営業部の幸です晴れ

 

とうとう始まってしまいましたね~

4年に1度の祭典「FIFAワールドカップ」

 

第1回大会ワールドカップは1930年にウルグアイで開催されてことは

ご存じでしたか?

優勝もウルグアイだったんですdouble exclamation

 

ウルグアイが南米の古豪と言われる所以がわかりますねほっとした顔

 

そんなワールドカップ、様々なジンクスがあるんですexclamation and question

 

・バロンドールの呪い

その年の世界一のプレーヤーに送られる賞「バロンドール」

世界一のプレーヤーがいるならいい結果になるのも当然、、、

と思いきや、実はそんなことが無く、優勝した実績が無いんです。

かの有名なメッシもクリスチアーノロナウドも

 

・優勝国の呪い

ワールドカップ優勝国、その次のワールドカップでは

グループリーグ敗退という結果が特に最近多いんです

2006年ドイツ大会の優勝イタリア

2010年南アフリカ大会優勝のスペイン

2014年ブラジル大会優勝ののドイツ

今回は2018年ロシア大会優勝のフランスがどうなるか、

大変興味深いですねパンチ

 

 

しかし、100年の歴史を超えようとしているワールドカップ

やぶられたジンクスも多数あります。

 

・南米開催の大会でヨーロッパの国が優勝したことが無い。

これは2014年ブラジル大会でドイツの優勝にて打ち破られました。

ちなみに準優勝はアルゼンチンでしたが、アルゼンチンが優勝していたら

メッシによるバロンドールの呪いのジンクスが

破られるところでした。

 

・初戦敗れたチームは優勝できない

これは2010年のスペインがジンクスを破りました。

 

そして今回の2022年カタールワールドカップは

初めての中東開催

そして、「開催国によるワールドカップの開幕試合で負けたことが無い」

このジンクスが11/20日に打ち破られましたdouble exclamation

 

ただ試合を見るだけでなく、このように

歴史の中での様々なジンクスを見ながら楽しむのも

ありかなと思いますわーい (嬉しい顔)

 

せっかくのワールドカップ、次は北米大会です。

その時には、広いリビングで、大きな壁掛けテレビで

楽しみたいですよね、、、

 

利便性と間取りの自由度を兼ね備えた素敵な物件をご紹介しますねウッシッシ (顔)

バロンドール級の物件是非ご覧くださいグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

JR東船橋駅徒歩10分 前原西4丁目(建築条件付き)[20000226447]|土地情報|東船橋・津田沼の不動産|センチュリー21ベストハウジング千葉 JR総武線「東船橋」駅北口駅前ロータリー内店舗。新築一戸建て・注文住宅・土地・中古戸建て・中古マンションを取り扱っています。 (best-h.co.jp)

似てるけど意味が違う言葉

2022年11月10日

こんにちは、早川です。

みなさん!突然ですが、日本語正しく使えていますか?

かく言う私も悲しくも日々誤字、脱字を使っているケースも多く、日本語って難しいなぁと考えさせられております。

そんな難しい日本語が楽しく、さらに生活に役立つ面白い記事を見つけましたので共有させていただきます。お楽しみ下さい♪

 

似ているけど違う「もの」や「言葉」が、日常に溢れています。間違って使っているケースも目立つ、紛らわしい言葉の数々。

間違った使い方が多数派となり、すっかり市民権を得てしまっている、そんな表現も多い昨今です。

例えば、ウインナーとソーセージの違い、説明できますか?

そんな言葉をまとめて紹介します。

早速ですが、ウインナーは、豚肉と牛肉の塩漬に香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に充填後、燻煙・ボイルした、ソーセージです。端折ると「ウインナーは、ソーセージです。」

つまり、ウインナーはソーセージの一種です(○ ウインナーソーセージ × ソーセージウインナー)

・・・

以下、このような感じの解説がしばらく続きます。途中で飽きてしまうかもしれませんので、「違いが気になる言葉」だけ拾い読みでどうぞ。

 

1.元日と元旦

元日は1月1日のこと。元旦は1月1日(元日)の朝のことで、元朝とも言います。

もし「元旦の夜、さっそく新年会やろうぜ!」と誘われたら、さっそく反省会を開催してあげましょう。

なお「旦」の字の下線は地平線、つまり「地平線から昇る太陽」を表したものと言われています。

 

2.ハイキングとピクニック

まず、「ハイキング」は、その語自体に「てくてく歩く」という意があることからも、行楽地・目的地まで徒歩で移動すること。つまり、歩くことが主。

一方、「ピクニック」は、野山や海岸などに出かけ、屋外で食事をすること。つまり食事が主。

ちなみに、ピクニックのことを日本語で野掛け(のがけ)と呼ぶこともあります。ですが、「野掛け行こう!」と女性を誘っても、おそらく怪しまれます。

ただこれが、屋外の茶会なら野点(「のだて」と読みます)。こちらは上品に聞こえるから不思議です。

 

3.焼肉とバーベキュー
原則として、焼きながら食べるのが「焼肉」で、焼き終えてから食べるのが「バーベキュー」です。

なお、バーベキューには検定試験もあるそう。

初級インストラクター(初級検定)

上級インストラクター(上級検定)

バーベキューマスター(BBQを生業とするスペシャリスト)

と、マスターまで存在。
つまり、バーベキューを究めると、「バーベキューを食べる」から「バーベキューで食べられる」ようになれるんですね。

 

4.細菌とウイルス
一般論として、まず「細菌」は、自分で増殖する能力を持つ単細胞生物。

一方、「ウイルス」は、自らの細胞を持たず他の生物を媒介しないと増殖出来ず(細胞の中に入り込み自らのコピーを作らせることで増殖する)、外壁と遺伝子のみで構成された単純な構造体で、細菌よりもはるかに小さい。

いわゆる抗生物質は、原則、細胞の構造を利用して効果を発揮するため、細胞を持つ細菌には有効ですが、細胞を持たないウイルスには効果がないそう。

 

5.ファスナーとジッパーとチャック
例えるなら、「ファスナー」がスマホ、「ジッパーとチャック」がアイフォン。もう1つ例えるなら、「ファスナー」が車、「ジッパーとチャック」がプリウス。

つまり、ファスナーが一般名称で、ジッパーとチャックは商品名(登録商標)です。

なお、ジッパーは、アメリカの会社が開け閉めの音から命名した登録商標。チャックは、巾着の「ちゃく」から生まれた和製英語の登録商標と言われています。海外で「チャック」は通じませんので、お気を付けください。

 

6.卵と玉子

「卵」の語源がボラの卵巣(からすみ)をかたどった象形文字であるのに対し、「玉子」の語源には定説がなく、球状の形から「玉の子」が変化したとされる説が有力です。

多くの辞書が「たまご(卵・玉子)」という表記を採用しており、どちらも正しいことになっていますが、通説・俗説として、生の状態(生まれたままの姿)のものを卵、調理済みのものを玉子と書くことが多いようです。

迷ったら「たまご」「タマゴ」で。

 

7.祝日と祭日と祝祭日

まず、「祭日」とは「皇室で祭事が行われる日」(従前はその一部が休日や祝日となっていた)のことです。

当時「祝日」と合わせて使われていた「祭日」は、昭和23年「国民の休日に関する法律」の制定後に、法律上使われなくなり、以降放送上などでは「祭日」を見聞する機会は、ほぼ無いに等しくなりました。

ただ、世間一般では当時の名残として「祭日」「祝祭日」という言葉が、今なお使われているようですので、一般的に「祭日」は年配の方々が好んで使う印象があります。

 

8.長州力と超修理機

 

最後は、おふざけです。
・・・

最後のおふざけは別として、「正しい違い」いくつご存知でしたでしょうか?

 

また次回のブログにて面白い記事をご紹介させていただければと思います。

 

さて、ここからは物件紹介のコーナーです。

 

JR総武快速線「船橋」駅徒歩6分!

最終1区画。グランドヒルシリーズ「グランドヒル船橋Ⅳ」

気になる方はこちらまで

↓↓↓

https://www.best-h.co.jp/grandhill5/

※怪しいサイトではございません!グランドヒル船橋Ⅳの魅力いっぱいの公式HPです♪