
カテゴリー: 早川剛
みなさんこんにちは!
早川です。
日常の中であまり気にも留めないこと、しかし別の視点で見るとよく考えられているものって実はたくさんあるんです。
そんな「目に見えない工夫や気遣い」の一例としてとても参考になる記事がございましたのでご案内致します。
百貨店の化粧品売り場と言えば、必ずと言っていいほど、1階にあります。そういうものなんだと、何の疑問も持たずに見過ごしている方も多いと思いますが、いくつかのしっかりとしたした理由があります。
まず、1階は通常、外と直結しており人の出入りも多く、その影響で空気の流れが最も大きいフロア。つまり、空気の流れにより匂いをこもりにくくする効果があります。
また、デパート・百貨店の主要顧客は何と言っても女性。多くの女性が強い関心を示す化粧品を1階に置くことによって集客を狙うというのも理由の1つ。
なお、こうして1階で集めた客が、上層階へ流れ込むことを「噴水効果」と呼び、逆に、上層階のレストラン街を充実させたり催事場を設けたりすることで集客し、上から下への流れを作ることを「シャワー効果」と呼びます。
気に留めずに過ごしていても何ら実害はありませんが、実際にそれらがなかったとしたら、大変な不便や不快感を覚えるはずです。
人が集まる場所にはやはり、人が集まる理由が存在します。そしてそれは、目に見える部分以上に見えない部分の方が多いもの。
いかがでしたでしょうか。
自らの身の回りの改善に活かしたいものです。
さて、目に見えない工夫の話をした最中ではございますが、
目に見える工夫を凝らしたおすすめ物件のご紹介となります!
家事『楽』の家。ガス衣類乾燥機乾燥機の「乾太くん」設置!
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000416280/44480/
是非ご見学お待ち致しております!!
みなさんこんにちは!早川です。
夏本番!という感じの暑い日が続いていますね。
湿度が高く不快感も多い夏ですが、もう一つ夏で嫌なのは「蚊」!
先日も蚊が寝込みを襲われ、深夜の大乱闘となりました。
さて、そんな「蚊」について面白い記事を見つけましたのでご紹介させいただきます♪
漢字の由来というものは、諸説あるものが多く「蚊」もその1つ。
テレビ等でも取り上げられ、現在「ブーンと飛ぶから」という説が、
一応、有力説のようです。
ちなみに、「蚊」がなぜ「か」と呼ばれるようになったかについても
諸説あります。
蜂には「刺される」と言うのにに対し、蚊には「噛まれる」と言いますね。
その「噛まれる」の「か」が有力説のようですが、一方で「細(か)」に由来する説もあれば、
「かゆみ」「かぶれ」の「か」に由来する説もあるようです。
・・・
だから何? と言われそうですが、ついでにもう1つ。
蚊は血を吸う際、人体に唾液を注入します。
この唾液には、血小板の凝固作用を妨げる効果があり、これがないと、蚊の体内で吸った血が固まり、
蚊自身が死んでしまうわけですが、この唾液がかゆみの原因。
で、この唾液は本来、吸った血とともに蚊の体内に吸収されます。
ですので、蚊が満足のいく吸血を終えた時より、途中で吸血をやめて飛び去った時の方が
人体内に唾液が多く残るため、かゆみを強く感じると言われています。
また、皮膚に止まった蚊を見つけた際、手のひらで上から叩き潰すと唾液が体内へ押し込まれる
ため、指で弾き飛ばすよう撃退した方が、かゆみを軽減することができるとも言われています。
とは言っても、見つけた瞬間にバチンってやりたくなりますけどねー。
それではまた!
みなさんこんにちは!
早川です。
6月といえば皆様は何を連想されますか?
梅雨、ボーナス、クールビズなど・・・。
その中でも本日は「父の日」についての雑学の記事を目にしたのでご紹介させていただきます。
皆様は「父の日」の由来をご存じでしょうか?
起源としては「母の日」が先で、その影響を受け「父の日」が始まったと言われています。
アメリカに、ソノラ・スマート・ドッド(ジョン・ブルース・ドッド夫人)という女性がいました。彼女の父ウィリアムは、母の死後、男手1つで彼女を含む6人の子どもを育ててくれました。そして父は、子ども達6人が全員成人するのを見届けた後、亡くなったと言われています。
そして時は、母の日の起源とされる「アンナが母の記念会を開催した年」の2年後、1909年。ドッド夫人は父の死後、父の誕生月であった6月に、教会に依頼して礼拝を行ってもらいます。
以降、アメリカ国内で既に始まっていた「母の日」を受け、ドッド夫人は「父の日」の制定を牧師協会などへ懇願。1916年には当時の大統領が教会を訪れ、演説を行ったことから「父の日」が広がりを見せ、「母の日」同様、やがてアメリカ全土に知れ渡るようになり、1972年には正式な祝日として制定されました。
ドッド夫人が、父の墓前に白いバラを供えたことから、「父の日」の花はバラとされており、「母の日」と同じく「父が他界している場合は白いバラ」「父が健在であれば赤いバラ」を身に付けるようになったと言われています。
なお日本では、昭和25年(1950年)頃から徐々に広がりを見せ、現在のような一般的な行事として認知されるようになったのは、1980年代と言われています。
※ウィキペディア「父の日」参考
先月の「母の日」含めてできるうちの親孝行
普段言いづらい「感謝」の気持ちを伝えられる素敵な行事ですね。
さてさて、私からも皆様への感謝も込めて
下記物件のご紹介をさせていただきます♪
JR総武線「東船橋」駅徒歩15分!
全16区画の大型分譲、設計士と創りあげるオリジナルマイホーム。
グランドヒル中野木1丁目(仮称)
詳細はこちらから
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000406583/44480/
資料送付受付は分譲地内容が完成してからのご対応となりますが、工事図面にて先行して分譲地情報をご説明可能となります為、是非皆様お打ち合わせお待ち致しております。
こんにちは!早川です。
もう始まっている方、もうすぐ始まる方。
ライフスタイルにより休みの取り方が違うとは思いますが、
多くの方が待ちに待ったGWの到来となります。
すでに帰省や旅行など、楽しい予定を立てていらっしゃる方も多い方思いますが、
弊社でもGW中に目玉商品となる物件を多数ご用意しております。
まだ予定が決まっておらず、家や土地を見てみようかなと考えていらっしゃるのであれば、
是非ご来店、ご見学のお問い合わせお待ち致しております!
下記がGW中の弊社の特別物件の一部となりますので、
是非ご確認下さい♪
広告情報|東船橋・津田沼の不動産|横尾材木店千葉 JR総武線「東船橋」駅北口駅前ロータリー内店舗。新築一戸建て・注文住宅・土地・中古戸建て・中古マンションを取り扱っています。
※先着順となります為、販売終了の場合はご容赦ください。
皆様のお問い合わせ、お待ち致しております!
みなさんこんにちは!
早川です。
西暦を和暦に、もしくは和暦を西暦に簡単に変換する方法をご存じでしょうか?
住宅ローンの記載の際に、各銀行により記載方法が違うため、特に入社時等記載時に混乱し携帯電話で検索するケースがよくあります。
そんな時に大変助かる面白い記事を見つけましたので、知らなかった方は一緒に共感していただければ幸いです。
例えば、昭和40年生まれの人は、西暦1965年生まれ。
同じく、昭和50年生まれの人は、西暦1975年生まれ。
さらに、平成10年生まれの人は、西暦1998年生まれ。
そして、平成20年生まれの人は、西暦2008年生まれ。 ですね。
昭和は「25」、平成は「12」。この2つの数字だけおさえておけばOK。
昭和生まれの場合は、昭和に「25」を足せば西暦(の下2ケタ)。
平成生まれの場合は、平成から「12」を引けば西暦(の下2ケタ)。
または、
西暦(の下2ケタ)から「25」を引けば昭和。
西暦(の下2ケタ)に「12」を足せば平成。
ちなみに、昭和64年=平成元年=西暦1989年です。
平成元年(1989年)~平成11年(1999年)に限り、「12」を引くとマイナスになり、
少々分かりづらいと思いますが、実際、平成生まれを西暦に換算する会話は、昭和のそれに
比べれば、圧倒的に少ないようにも思います。
A 『何年生まれですか?』
B 『昭和53年生まれです。』
A 『ってことは、1978年生まれですねー。』
何気ないやりとりですが、知らないと出来ない「絶妙な相づち」です。
いかがでしたでしょうか?
これさえ覚えておけば迷うことは無いですね♪
ここまで見ていただきましたついでに下記の物件情報ものぞいていただけると嬉しいです。
新京成電鉄線「前原」駅徒歩10分
グランドヒルシリーズ「前原西8丁目」新築戸建!
内見可能なため、是非ご見学お待ち致しております!!!
みなさん、こんにちは!
早川です。
いきなりですが・・・・
2月11日は何の日?という問題が出題されました。正解はAとBどちらでしょうか。
- 建国記念日
- 建国記念の日
正解は・・・
Bの建国記念の日です。
勘違いされがちな「○○と△△の違い」シリーズ・・・。
私は恥ずかしながらわかりませんでした。
正解の内容を詳しく説明した記事がございますのでご紹介させていただきます。
まず、何を「建国」の定義とするかは国によって異なりますが、多くの国が歴史的事実に基づいて「建国を記念する日」を定め祝日としています。その呼称も国の歴史により「建国記念日」「独立記念日」「革命記念日」「解放記念日」と様々です。
一方、日本の「建国記念の日」2月11日は「建国をしのび国を愛する心を養う」として1967年(昭和42年)に改めて採用された祝日です。
「改めて」というのは、この2月11日という日付は、もともと1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に廃止となった紀元節(日本の初代天皇・神武天皇が即位したとされる日)という祭日でした。
つまり、一旦廃止された「紀元節という祭日」が、「建国記念の日という祝日」となって復活したわけです。
ただ、紀元節の由来となっている神武天皇の即位日ですが、神武天皇は神話上の人物であって歴史学上では、史実としては捉えられていないことから、「建国した日」つまり「建国記念日」とは断定できず、「建国されたという事象そのものを記念する日」つまり「建国記念の日」と制定されました。
以上、「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを極めて簡単に要約すると、「建国したことを祝う日が“建国記念の日”」「建国した日そのものが“建国記念日”」。
とのことです。
意味合いを理解すると納得の内容ですね。
つづいてもう一つ、意味合いを理解していただくためのご説明をさせていただきたい商品をご紹介させていただきます。
グランドヒル前原西8丁目(新京成線「前原」駅徒歩10分)
詳細内容はこちらをクリックしてください♪
◆収納付大型洗面室・室内干し空間・インナーバルコニー・パントリー設置等。時間効率を考えた間取り。
◆省エネ性能【ZEH水準の家】!断熱性能等級5相当、一次エネルギー消費量等級6相当。住宅のエネルギー消費を減らし、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
もっともっとご紹介したいお話もございます為、ご興味いただけましたらお気軽にお問合せください♪
皆様こんにちは、早川です。
今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
来年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので
より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。
年末年始休業 2024年12月28日(土)~2025年1月3日(金)まで
休業中のお問い合せにつきましては、
2025年1月4日(土)以降に対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
明くる年も変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げて、
年末のご挨拶とさせていただきます。
皆さんこんにちは!早川です。
「3Bの法則」ってご存じでしょうか?
聞いてみれば「なるほど」と思い当たる節がある法則。
今回はそんな3Bの法則についての面白い記事を紹介いたします。
3Bの法則とは、一般に広告表現において、
美人(Beauty)、赤ちゃん(Baby)、動物(Beast)
を使うと目を引きやすく、好感を持たれやすいという広告界での経験的法則のこと。
“Beauty(美人)” “Baby(赤ちゃん)” “Beast(動物)”
覚えましたでしょうか? 説明は以上です。
「3Bの法則とは?」などと言いながら、とりわけ視覚への訴求効果がメインとなりますので、このような内容とさせて頂きました。
紙媒体に限らず、TVCMやWeb広告にも広く効果があるとされている「3Bの法則」。
少し意識してみると、確かに身の回りの広告や販促物には「3B」が多用されていることに気付きます。実際、最も身近である「あなたの会社が取り扱う製品や広告」に「3B」、使われていますでしょうか?使えるのに使っていないというのは、思いのほか機会損失かもしれません。
ちょっとしたネタとして「3Bの法則」。知っておいても損はなさそうです。
という内容をご紹介しておきながら、下記ご案内物件内容にはまったく反映していないですが、是非一度下記物件をご確認下さい♪
【築3年の築浅戸建!室内クリーニング済♪】
京成本線「大神宮下」駅徒歩」7分!JR総武快速線「船橋」駅徒歩18分も利用可能。
価格:3,880万円(税込)
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000345526/44480/
すぐに内覧可能物件のため、是非ご連絡お待ち致しております。
みなさま、こんにちは
早川です。
みなさまは「重言」をご存じでしょうか?
知らない、もしくは知っていても無意識に発してしまう「重言」。
その「重言」に関して面白い記事を見つけましたのでご紹介いたします。
外国の方が日本語の使い方を間違ってしまうのは、当然と言えば当然。
ただ、生粋の日本人でも、おかしな日本語を使っていることは、案外多いもの。
その「本来おかしな日本語」が市民権を得ている場合も多いからややこしいですね。
まず、重言。こいつが曲者です。
重言(じゅうげん・じゅうごん)と言えば、「馬から落馬する」に代表されるような、
同じ意味の語を重ねた言葉。二重表現、重複表現とも呼ばれます。
他にも・・・
・後で後悔する
・頭痛が痛い
・お金を入金(出金)する
・返事を返す
・尽力を尽くす
・射程距離(射程の「程」は「距離」を意味するため)
・呪いの呪文
・いまだ未完成
一方で、ウィキペディアにこんな記述があるから、ますますややこしくなる「重言」。
慣例上許容されている重言 【ウィキペディアより 】
(強調の意味を持つ重複)
・一番最初/一番最後
・最後の切り札
(本来は誤用だが、すでに使用が定着しているもの)
・元旦の朝
・過半数を超える
・被害を受ける/被害を被る
・○○感を感じる
本来は誤用だが、すでに使用が定着しているもの。
いわゆる市民権を得ている誤用。これ、試験問題に出されたら“○”もらえるんでしょうかね。
どこまでが許容範囲なのか、実に微妙です。
外国人の方の理解を苦しめる、おかしな日本語が増殖した原因の1つ。
和製英語。こいつも厄介です。
・サルサソース(「サルサ」はスペイン語でソース)
・フラダンス(「フラ」はハワイ語でダンス)
・チゲ鍋(「チゲ」は韓国・朝鮮語で鍋)
・サハラ砂漠(「サハラ」はアラビア語で砂漠)
・クーポン券「クーポン」はフランス語で回数券、語源は「切り取る」という意味)
・マグカップ(英語では単に「マグ」)
・シーア派(「シーア」はアラビア語で党派)
・アイヌ人(「アイヌ」はアイヌ語で人間)
どれも、1つの固有名詞として普通に使われているものばかりなので、真剣に否定したところで、
誰にも相手にされないと思います。取り敢えず、挙げるとキリがないのでこの辺で。
チゲ鍋あたりは、その間違いを熱心に否定している人を見かけないこともないですが、
あんまり、揚げ足を取るように相手の言葉を否定ばかりしてたら、おそらく嫌われます。
世の中、漢字や言葉が読めても、空気が読めないと・・・
ま、言葉違い以前に場違いってことで、人様への指摘はほどほどにしましょう。
ただ・・・
今回ご紹介した「重言」「和製英語」のような、笑って許される範囲の誤用なら問題ないのですが、
明らかに間違った日本語を長年使い続けているにも関わらず、それに自ら気付くことなく、
また誰から指摘されることもなく、実は大事な場面で恥をかき続けていた・・・
なんて事態はできるだけ避けたいもの。
接客業を行っている以上、説明の仕方や日本語の使い方に気を付けて対応致しておりますが、間違いがあれば「間違ってるよ」とご指摘くださると幸いです。
みなさんこんにちは!早川です。
企業もお盆休みに入り、遊びに行く機会も増えてくる時期になってまいりました。
遊びに行くにもいろいろな交通手段があると思いますが、
その中でも「車」での移動が多くなる時期!
せっかくの楽しい気持ちもたった一つの事故で暗い気持ちにならぬよう
是非心がけていただきたい記事を見つけましたのでご紹介いたします。
夏休みと言えば、当然子どもたちが休み。加えて、普段ハンドルを握らないお父さんたちも公道へ繰り出します。
要するに、夏の道路は危険がいっぱい。交通事故、要注意です。
特に、住宅街や狭い路地などでは「音や声」は貴重な情報源となりますが、真夏・真冬はエアコンフル稼働で窓を閉め切って走行することが多く、外の音が完全に遮断されがち。結果、近付く自転車の音、子どもたちの声などにも当然気付きません。
せめて、急ブレーキ、急停車、急発進、急加速、急ハンドル、急な車線変更など、「急」を回避する運転を心掛けるだけでも、防げる事故は間違いなく増えるはずです。運転に不慣れな方はぜひ意識してみてください。
それでも事故は毎日どこかで起きています。万が一には必ず備えておきたいものです。
交通事故に気を付け楽しい夏休みをお過ごしください!