
カテゴリー: スタッフのブログ
みなさま、こんにちは!
営業部の鎌田です。
6月に入り2023年は6月11日から梅雨入りすると言われているようです。
そうなってくるとお仕事のお休みの日や、お子さんがお休みの日なんかは、お家時間が増えてくると思います。
そこで雨の日の過ごし方という事で、インドア派な私がオススメさせていただきたいのは映画鑑賞です!
なんか、普通の趣味ですみません
最近はキングダムⅡの劇場版がNetFlixにリリースされていたので観ました。
キングダムは前作の実写劇場版から引き続き佐藤信介監督がメガホンを取っており、
代表的な作品としては、二宮和也主演の「GANTZ」実写版や、大泉洋が主演の「アイアムアヒーロー」
藤原竜也が主演の「DATHNOTE Light up the NEW world」ですね。
どれも漫画が原作の実写映画になります。
この監督のすごいところは原作の再現性で、キングダムⅡの蛇甘平原での騎馬戦闘シーンは圧巻の一言でした!
良い監督が撮った映画は、良い作品に仕上がるわけなんですね
是非、ご家族で梅雨時のお休みの日は、一家団欒で映画の世界をお楽しみいただいてはいかがでしょうか?
そんなお話の後には物件のご紹介タイムです。
良いハウスメーカーが建てた弊社の新築建売戸建を今回はご紹介させていただきます!
JR総武中央線「東船橋」駅 徒歩10分の立地となっております
まだ現地で実際に見たことないよという方は、是非一度ご見学して頂く事をおすすめさせていただきます
どーもー
みなさんこんちは、こんばんわ、原ちゃんです。
今日はですねー、ゲームねたじゃないです。
ご当地千葉県ネタでっす。
というか、その時は若干気落ちするくらいショックだったんですよー。
というのも、千葉県が誇るラーメン屋である『なりたけ』さんと『俺ガイル』とでコラボしておりまして、そのグッズ関係の販売をしてたんですよ。
『なりたけ』っていうのはめちゃくちゃ脂を使っているラーメン屋さんで、何気に原ちゃんは最低月イチくらいは通っているラーメン屋です。
んで、『俺ガイル』っていうのは正式名称は『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている』という原作ラノベ。アニメは3期までやっており、ゲームも発売している超人気作品です。
この俺ガイルなんですけど、千葉県を舞台にしておりまして、この『なりたけ』もヒロインこと一色いろはと、主人公である八幡とのデート?で訪れています。
んで、なにがショックだというと、このコラボで限定グッズが発売されていたんですよ。
コラボ期間が2023年4月13日~25日で、私は15日に行ったんですけど……というかコラボがあるって知らんかったし。
すでにグッズのうち、コラボTシャツが完売っつーことですよ! わずか2日目にしてっ!
悔しいので翌日に本八幡店にも行ったんですけど、昼のうちに完売……何という事だっ! ちなみにノーマルのなりたけTシャツは持っちょります。
まー仕方ないので、クリアファイルセットを購入させてもらいましたけどね!
この物語なんですけど、魅力的なキャラクターが多い。まさにキャラ物語。
グッズのメインキャラは主人公である『比企谷 八幡(ひきがや はちまん)』とメインヒロインキャラ3名である、『雪ノ下 雪乃(ゆきのした ゆきの)』『由比ヶ浜 結衣(ゆいがはま ゆい)』『一色 いろは(いっしき いろは)』の4名構成です。
ラブコメあるあるなんですけど、どのヒロインが勝つか負けるかの勝負がおもろいんですよね。
で、読者でどのヒロインが好きかってので意見も対立しますよねー。まさにきのこたけのこ戦争……。
ちな、原ちゃんの断トツ推しは由比ヶ浜 結衣ちゃんです。やっはろー
海老名ちゃんも好きっす……。
そんな聖地である『なりたけ』津田沼店に近い物件がございます。
津田沼駅から降りて、家に帰る途中にあるラーメン屋……。飲みの〆としても優秀でございます。
その物件はモデレートタウン前原西4丁目
内窓のインプラスによる4つのメリットをぜひご堪能下さい。
みなさまこんにちは!早川です。
本日社内でこんな会話を耳にしました。
「お客さまにメールを送る場合、「当社」と「弊社」どっちを使えば良いんでしたっけ?」
使い慣れていれば簡単に理解できることではございますが、ビジネスメールに慣れていないとわからなくなる気持ちも理解できます。
そんな中、こんな記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
みなさまは正しい使い方、わかりますでしょうか?
普段、当たり前のように使っている「クダサイ」という言葉。
ひらがなの「ください」と漢字の「下さい」には、実は明確な違いと使い分けのルールが存在するのですが、ご存知でしたでしょうか?
えっ!? と思われた方は、続きをご覧クダサイ。
なお、この場合の「クダサイ」は、ひらがなの「ください」が正しい使い方なのですが…
ごくごく簡単に説明すると、「ください」と「下さい」の違いは以下の通りです。
○○してください
といった「言動」を要求する場合は、ひらがなの「ください」。英語で言うところの “please”
【例】・面白いネタを書いてください
・しっかり更新してください
・私のブログをぜひご覧ください
○○を下さい
といった「モノ」を要求する場合は、漢字の「下さい」。英語でいうところの “give”
【例】・面白いネタを下さい
・しっかり更新するための時間を下さい
・私のブログにぜひコメントを下さい
なお、最後の「コメントを下さい」から「を」を取ると少々戸惑います。
「コメントクダサイ」の場合は、「コメントをクダサイ」の意なら「下さい」、「コメントしてクダサイ」の意なら「ください」です。
要するに、「コメント」という「モノ」を要求しているのか、「コメントする」という「言動」を要求しているのかによって使い分ける必要が出てきますので、第三者が「コメントクダサイ」という表現を見ただけでは「ください」「下さい」のどちらが適切かは判断できないというわけですね。
会話で使われる分には、漢字もひらがなもありませんので、話題になることはありませんが、公私ともにメールを多用される方にとっては覚えておくとどこかで役に立つ機会が訪れるかもしれません。
気心知れた相手なら特に気にする必要はなさそうですが、気難しい相手やご年配の方など相手によっては「クダサイ」の使い分けを気にされる方がいるかもしれませんからね。
いかがでしたでしょうか?
そんな雑学紹介の後は、物件紹介に移らせていただきます♪
JR総武線「市川」駅徒歩8分!
築2年の築浅、14階建て「13階」部分の3方角部屋!
「エクセレントシティ市川マスタリー」
詳細はこちら
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000287706/44480/
みなさまのお問合せお待ち致しております
こんにちは筑井です。
桜の季節もあっという間に終わってしまいましたね
少し季節外れなお話になってしまいますが、
2月下旬ごろ、私は河津桜を見に行きました
テレビでよくやっている、少し早めに咲く桜のことです
とってもピンク色が鮮やかな桜の品種です。
河津桜とは
河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、1955年に河津町で発見されました。伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし、約1ヶ月を経て満開になります。
菜の花とピンクの桜のコントラストがとっても素敵でした
人もたくさんいてとても賑わっていました
2月下旬でこのぐらい咲いていたので、
もうすっかり春が来たんだなぁと体が錯覚してしまい、
千葉県に戻ってきたときに、桜は咲いていないし少し肌寒かったので、
不思議な感覚でした
そうこうしているうちに、千葉県でも桜が開花しはじめ、
3月下旬に今度は海老川の桜も見に行きました
河津桜とは違い、ソメイヨシノは薄ピンクの上品な色で、
これはこれでまた趣がありました
2回も春を経験した気分で今年の春はとても充実した季節を過ごすことができました
また来年も機会があれば遊びに行きたいです
JR東船橋駅徒歩10分の新築一戸建てのご紹介です!
↑パノラマ写真がご覧いただけます!
■南側は遮るものが無く、1階のリビング、ダイニングに差し込む光と眺望が魅力です。
■「防音」「遮熱」「断熱」効果に優れた「インプラス」をすべての居室に設置。
■玄関横にSICを設置。高さ調整可能なため靴以外の収納としても利用できます。
■洗面と脱衣所の間に扉を設け、区切ることで別々の人が安心して使える便利な仕様です。
■主寝室にはネット回線を利用可能な造作カウンター付きのスペースをご用意しています。
■照明・カーテン付きの為、ご購入後の出費を抑えられます。
■2023年12月末期限の住宅ローン控除13年に間に合う新築住宅。
■施工メーカーが同じエリアにある為、手厚いアフターが受けられます。
どうもーみなさんこんにちは。
原ちゃんです。
やっとこホライゾン・フォビドゥンウェストの1周目が完了して、2週目突入しております。
敵の体力と攻撃力がえぐいくらいに高くなってます
更に原ちゃんは手動設定でダメージ表記をOFFにしているので、ダメージが入っているかすら分からない状態でプレイしてます。
ま、敵の体力とダメージ表記OFF設定は1周目のデフォルトプレイ時でもやってたので、あんまり変わらないですが……。
世の中には更にエイムOFF設定してる変態もいるので、上には上がいるんですよ。
そんな訳ですが、流石ホライゾン・フォビドゥンウェスト。グラフィックが綺麗ですし、前作に引き続き、壮大なるストーリー。
やっぱり設定が非常に面白いから、引き込まれます。
2060年あたりに自動複製機能と、生物資源のバイオ燃料転換機能(生物資源を燃料として変換できる機能)をもった戦闘機械が暴走してしまう事態が発生(まさにターミネーター)。
破壊するよりも生産の方が上回り、もやは人類どころか生物全体の絶滅を免れなくなった人類の最後の希望として、エリザベト・ソベック博士が発案・実行したゼロ・ドーン計画。これは一度絶滅し破壊された地球をテラフォーミングし、何年も経ったあとに新人類を新たに生み出すことで、文化や知識の継承が目的となります。
そこから約1000年経ち、ゲーム時代ではそのゼロ・ドーン計画のおかげで人類やら、動植物が再度地球で繁栄しています。
なんだけども、ゲーム開始の20年前に”正体不明の信号”をゼロ・ドーンが感知してしまい、ゼロ・ドーン計画の副次機能が暴走。
副次機能のせいで再度人類が絶滅の危機に瀕しまうのを主人公アーロイが阻止する、という物語。ちなみに主人公のアーロイはゼロ・ドーンシステムを作ったエリザベト・ソベック博士のクローンです。
ここまでが1作品目のホライゾン・ゼロドーンのお話。
ゼロドーン計画ですが、メインAIである「ガイア」とそれぞれの機能に特化した9個の副次機能との複合体です。
フォビドゥンウェストは他の暴走した副次機能が環境汚染をしており、それを阻止するために再度旅に出るところから始まり、前作の”正体不明の信号”の謎が解き明かされる、という話になります。
まぁ、前作の正統進化という感じで不満点は無いです。ぶっちゃけ、ポリコレ配慮で突然同性愛展開になり、最初は理解できず置いてけぼりを食らいました(3組ほどの同性愛が出て来て辟易)
面白いのが主人公アーロイと他の登場キャラクターとの意識の違い。
アーロイは天才博士エリザベト・ソベックのクローンで、更にフォーカスという小型HUD装置を手に入れて、2060年代の技術レベルを理解しています。しかし、周りは原始的な狩猟を行うレベルです。なので、アーロイからすると科学的で当たり前な事でも、他の人からは神秘的なものに見えたり、原始レベルなので宗教勢力が強く、アーロイが調査しようにも禁足地扱いで入れない等々……。
さすがPS5という機械性能のゴリ押しで、水中という表現の難しい事もしてのけます。
敵の機械獣も前作に比べて大幅に増えており、とても楽しいです。
原ちゃん的今作の最強機械獣 スロータースパイン。まんまスピノサウルスww
ラスベガスにある、副次機能”ポセイドン”回収しに行くプレイ動画です
最強の一角である、タイドリッパー。やっぱりデカいと避ける目算を誤ってしまいます……。
こちらも強力な攻撃もあるんですが、貴重な素材を使わないといけないので、ケチな原ちゃんはあんまり使っていないです。
大型DLCが近々発売するとの事なので、こちらも購入予定です。
さてさて、今日紹介する物件はコチラ!
グランドガーデンヒル船橋Ⅱこちらの物件は2年ほど前に弊社で分譲を行っていた隣地になり、
総開発面積が16,801㎡、全55区画、1宅地の最低面積が165㎡と首都圏ではありえない大きさになります。
まさに一つの街です。
ぜひぜひこの機会に遊びにきてくっださい!
みなさんこんにちは!早川です。
新年度が始まった方も多く、新しいことにチャレンジするなど変化が多い季節ですが、まだ気温の変化も激しく体調を崩されてはおりませんでしょうか?
そんな4月で面白い記事を見つけた為今回も引用させていただきます。
【4月に発令された異例の気象情報「夫婦喧嘩注意報」とは?】
とある年の4月。気象協会より「夫婦喧嘩注意報」が発令されたとして、話題になったことがあります。
いよいよ少子化対策の一環として、国が夫婦円満の促進に強制介入を始めた模様です。
・・・
なわけないですね。
正確には「夫婦喧嘩注意報」という正式な注意報があるわけではなく、夫婦喧嘩に注意しましょう的なコメントが気象協会より発表されたわけですが、その当時のニュース記事の引用がこちら。
とある年とは2007年のこと。日本気象協会北海道支社の発表。
日本気象協会北海道支社は20日、21日午前から午後にかけての短時間に気温が急上昇し、体調不良や気分が落ち着かないなどの「気象病」が起こる可能性があるとして、「車の運転や、夫婦げんかに注意を」と呼びかける異例の気象情報を出した。
(中略)
気象病は、気象の変化によって発病する現象を差し、「雨の日には神経痛がひどくなる」といった症状などが含まれる。同支社気象情報課は「急に環境が変化すると、人は体がついていけなくなる。フェーン現象の時、敏感な人はいらいらしがちになる」と説明している。21日夜には気温が下がるという。
【 4月20日 毎日新聞(Yahoo!ニュース) 】
何となくどこかで聞いたことのある「気象病」や「フェーン現象」に触れつつ、夫婦喧嘩や車の運転にも注意を促した異例の気象情報。
“急激な気温変化による体調不良にお気を付けください!”
と聞いても、大概の人は他人事のように聞き流してしまいがちですが、
“急激な気温変化による夫婦喧嘩にお気を付けください!”
と来れば、大概の人は「んっ?夫婦喧嘩!?」と反応してしまうのではないでしょうか?
結果として、「急激に気温が変化するらしい」という情報が、普段なら受け流してしまうような視聴者の記憶にも、しっかりと刻まれたのではないかと思います。
・・・
この話題。1つの事実を伝えるにも、用いる「たとえ」の違い1つで随分と伝わり方や印象が異なるということを見事に一瞬で表現した好例と言えそうです。
基本、「笑い」や「ユーモア」の要素を必要としない天気予報や気象情報。だからこそ一層、こうした珍しい伝え方がニュースに取り上げられるまでに至ったのかもしれませんね。
さて、ここからは伝え方に気を付け、視覚でご確認いただきたい物件のご案内をさせていただきます。
JR総武線「東船橋」駅徒歩10分!
【新築戸建て】モデレートタウンⅥ 価格4,300万円(税込)
詳細はこちらから
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
お問合せいただければすぐにでもご内覧可能ですので、ご見学お待ち致しております♪
ちいかわらんどTOKYO Station の目の前まで行きました!
こんにちは、筑井です。
どんどん暖かくなってきましたね、皆さんお出かけする機会が多いのではないでしょうか
先日私は超久しぶりに東京駅周辺に行く機会があったため、テレビで見て気になっていた場所にいきました
小さいぬいぐるみのキーホルダーみたいなものがあったら欲しいなと思って立ち寄ってみましたが・・・・・・
平日にも関わらず大行列です・・・
思わず後ずさり・・・・
なにやらスタッフさんが「最後尾」の看板を持っているではないですか。クチコミによると「整理券」を配っている日もあるそうで、ある意味「最後尾」の看板で済んでいたのであれば、並んでおけばよかったかと少し後悔しています
あまり時間も無かったので、並ぶのは断念したのですが、お店の中にはちいかわのかわいいグッズがたくさん売っていました
ちいかわらんどは「東京キャラクターストリート」という東京駅の一部にあるお店のようで、ちいかわらんど以外にも「ジャンプショップ」や「プリキュアストア」「すみっこぐらしストア」「スタジオジブリ どんぐり共和国」などなど、大人から子供まで楽しめるキャラクターショップがたくさんありました
外国から旅行で来られている方が多くいらっしゃいました。皆さんお買い物を楽しんでいました
ちいかわのサイトでグッズを調べてみましたが、ほとんど売り切れています。。。今度はちゃんと調べていきます。恐るべし人気ぶり・・・
——————————
そろそろ暖かくなってきて、物件見学日和です お花見も良いですが、物件も今が見頃です
JR東船橋駅徒歩10分 前原西4丁目 新築一戸建て
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
■インプラスを全ての居室の窓に採用。南側は遮る建物が無く、陽当たり良好・眺望良好。
■ファミリータイプの3LDK+Sの間取り、家族で使いやすいプランニングが魅力の新築一戸建てです。
是非ご見学ください♪
皆様、こんにちはー。
今日も今日とて日々侵略してくるポリコレ勢に対して日本企業ガンバレーと応援している原ちゃんです。
さてさて、先月の2月10日に『ホグワーツレガシー』が発売されましたね。次にプレイするゲームは『エルデンリング』にするか悩み所ですなー。
ただ、ホグワーツレガシーはどう頑張ってもキャラメイクがゴリラにしかならないのは苦痛……ポリコレェ……。
それでもポリコレから批判を受けているホグワーツですが、日本では薩摩ホグワーツで湧くという事案になっていますね。設定凝り過ぎて逆に狂気を感じる。
『薩摩ルフォイ』とか爆笑案件www草超えて竹生えるww
あ、ちなみに上の2つ以外にも『天使騒々』っちゅうゲームが今年の4月28日に発売らしいので、こちらは原ちゃん的に要予約案件です! このゲームブランド4年ぶりの新作で、このブランド全作品買っているので超期待!!
っていう前座は置いておいて、題名にある通りのゲーム紹介、
WWⅡの内容で、ちょいと世界情勢に配慮してあまり出さなかったんですが……やっぱり出したい。
という事で前回の『シティーズスカイライン』でも紹介したゲームブランド、パラドックス社の作品になりまして、
『Hearts of Iron IV』というゲームになります。(steamにて発売中)
ちなみにこのゲームの本体価格はめちゃ安いです。基本価格は¥4,390ですが、年末年始とかGWの特売で50~90%off価格になる事もしばしば。
ただ、このゲームの真価はDLCを入れて初めて発揮されます。本体だけでもある程度楽しめるので、面白いな―と思ったらDLCを買った方がいいかも。
一言いわせてもらいます……このゲームは時間泥棒過ぎる。
めちゃクッソ面白いんですよ。ただ、やることが多く、操作も結構難しいので慣れるまでが大変です。慣れたらマジでやばたにえん。
一応チュートリアルとして、イタリアプレイで操作指南があるので、まずはそこからですね。
このゲーム、1936年or1939年スタートと、どちらでもお好きな開始日が選べてプレイヤーが選んだ国家でWWⅡを戦い抜くという内容です。初プレイ時は1936年一択です。
なお選べる国家は当時実在した国家全てを選べます。
まぁ、初心者は7つの列強国を選んだ方が無難ですけどねー。 仏・米・英・独・伊・日・ソですね。
(昭和天皇のキャラデザに悪意を感じるのは原ちゃんだけ?)
アメリカかドイツ……特にアメリカで始めたら負けることはほぼありません。
日本男児たるもの日本プレイをしたい、と思う人が多いのですが、原ちゃん的には日本は中級者レベルに難しいです。特に補給システム(鉄道の導入)の刷新でさらに日本プレイは難しくなーる。
ちな、7強国のうち最ムズはフランスです。上手く立ち回らないとドイツの機甲師団に蹂躙されます。
原ちゃん的に激ムズ国家は『タンヌ』『ルクセンブルク』『エチオピア』『アルバニア』『バルト』ですね、この国家で勝ち抜いたらキミは上級者だ!!
てーのも、ほとんど場合で宣戦布告されて、しかも相手が強国過ぎるんですよねー。
んで、原ちゃんは日本男児として日本プレイ。
かーらーのー、日中戦争勃発……。ここで中華統一戦線に勝てるかどうかが、将来の連合戦におけるキーポイント。皇国の荒廃この一戦にあり状態です。
AI国家はただただ突っ込んでくるだけなので、『満州ポケット作戦』を発動して、慣れたプレイヤーなら下すことは容易ですけどねー。
とは言っても、広大な中国を攻め落とそうとすると、補給が持たないので泥沼化するとまじやばたにえん。ここは史実を反映してか、中国の奥地は補給路が悲惨です。
かーらーのー、史実通りに1941年には本格的な戦争になるけど、中国圏を大東亜共栄圏に組み込んでいる原ちゃんの敵ではないわー!
まぁ、基本的に敵国家がAIだと、慣れればそこまで難しくはありません。
1943年にはインドとオーストラリアまで下しちゃいましたし、
まぁ、それでもアメリカとドイツはかなり強国なので、相手取ると結構キツイです。(特に後期のアメリカは強いです……まさに眠れる巨人ッ!)
ドイツもそうですが、独ソ戦でかなりの割合でソ連を下していきます。
どうしても難しいという事であればチートコードってのがあるので、そこで慣れる事からですね。
『Hearts of Iron IV』ですが、国ごとにドクトリン(戦闘教義)が設定されています。
技術面はいずれ追いつかれてある程度同じになりますが、ドクトリンは1つしか選べませんので、そこで軍の差別化がされています。
ドクトリンは陸海空で分かれていて、陸軍は『機動戦』『火力優勢』『大規模作戦』『大量突撃』の4つです。
機動戦は言わずも知れた、ドイツ様のドクトリンになりまして、戦車部隊の攻撃力・突破力が超強化されますが、歩兵は強化されないドクトリンです。
火力優勢はデフォルトでアメリカが使用するドクトリンで、全体的に対人戦闘が強化されるドクトリン、大規模作戦はデフォルトで日本やらフランス、イタリアが使うドクトリンで、やや防御寄りのドクトリン。大量突撃はソ連や中華民国が使用するドクトリンでとにかく人的資源にものを言わせた物量作戦って感じ。
他にも、海軍のドクトリンと空軍のドクトリンと色々あります。ま、このゲームの主人公はやっぱり陸軍なので、陸軍強化が第一ですけどねー。
他にも『Hearts of Iron IV』というゲームなんですが、まさに色んなプレイが楽しめます。
史実プレイも楽しいですが、他にも日本の赤化やら黄色化やら幕府復活ルートなどや、ドイツの神聖ローマ帝国復興、イタリアの脱ドイツからの新ローマ帝国誕生、オーストリア=ハンガリー帝国の再興、イランのペルシア帝国の再建、ソ連のトロツキー帰還、アメリカのファシスト=帝国化、スウェーデンによるスカンジナビア帝国の結成……etc.
上げたらキリがないですが、史実とは違うルートで遊ぶことが出来ます。(ちなみにアメリカの帝国化はチートルートです)
更に人気し過ぎにより、有志Modによる現代プレイやら、WWⅠプレイも遊べます。ただ、Modプレイのご利用は計画的に。
ちなみに原ちゃんはこのゲームの総トータルプレイ時間は1000時間を超えてますが、さらにプレイ時間が多いBOOST様というYouTuberが指南動画等々上げてくれているので、このゲームにハマってしまった方は見たほうが良いですよ!
なお、このゲームはマルチプレイ対応しているので、AI国家と慣れたプレイヤー国家とではレベチ過ぎるので注意。バニラで腕を磨こう!
てってってってな訳で、今日紹介する物件はコチラ!
グランドガーデンヒル船橋Ⅱこちらの物件は2年ほど前に弊社で分譲を行っていた、Ⅰの隣地になります。
総開発面積が16,801㎡、1宅地の最低面積が165㎡と首都圏ではありえない大きさになります。
ぜひぜひこの機会に遊びにきてくっださい!
皆さんこんにちは!早川です。
今回は3月!ということで決算時期の企業にお勤めの方も多いですよね。
なぜ3月が決算期?新年度はなぜ4月から?
の疑問にわかりやすい記事を見つけましたので引用させていただきます♪
いわゆる「年度末」と言えば、日本の官公庁は3月。
民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が圧倒的に多いわけですが、世界的に見ると、会計年度を4月~3月と定めている国は少なく、多くは暦年と同じ1月~12月を採用しています。
日本でも古くは1月~12月が会計年度とされており、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代。学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。
日本では桜咲く4月が入学シーズン。何の違和感も感じません。
ただ世界的に見ると、新学年のスタートが4月である国は珍しい、というよりマレです。
各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。
改めて、“なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのか?”
これには諸説あるようですが、明治維新前後を境に4月入学が定着してきたようです。日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。
そうした中、東京大学が9月入学への全面移行を発表して世間を騒がせたことは、まだ記憶に新しいところです。ほどなくして「大学だけではなく、社会の条件が整わないといけない。事実認識としては困難だ」との理由から先送りにはなりましたが、「理想はめざしていく」と同学長談。
「文化・伝統を重んじる日本」と「世界基準への追随を迫られる現実」の二律背反。決して多数決だけで決められる問題ではありませんが、引き続き議論は続きそうです。
そんな年度末で忙しく、物件探しが滞ってしまっている・・・。
とお悩みの皆様へも素敵な情報のご案内をさせていただきます♪
JR総武中央線「下総中山」駅徒歩11分、
京成本線「京成中山」駅徒歩7~8分!
全区画130㎡以上の広々とした全6区画の新興住宅地
現在造成工事中ではございますが、4月に現地完成いたします!
完成後のご説明可能ではございますが、先行して建物のご説明や、現地の完成イメージ図などご確認いただけます♪
是非皆様お誘いあわせの上、ご見学、お打合せお待ち致しております!
こんにちは、筑井です
そろそろ春が近づいてきましたね
心なしか少し暖かい日が続いている気がしています
私は先日、少し早いですが春の訪れを感じたくて、筑波山の方に「筑波梅まつり」に行ってきました
会場についた時に「現在の梅の開花状況、三分咲き」と看板が立っていました
少し来るのが早かったかな?と思いつつも、園内の散策をしたところ、全く咲いていない木もあれば、満開に近い状態で咲いている木もあり、場所によってはお花見を楽しめました
特にピンクの梅が咲いている割合が多かったです
香りもほんのり梅のかおりが広がっていて、春の訪れを感じることができました景色もすごく良かったです
そろそろ暖かくなってきました、お花見も良いですが、お天気の良い日にお家探しもいかがでしょうか??
確かに冬はちょっと外に出て物件を見に行くのにも、寒くて寒くて、大変だと思います
皆様のご来店をお待ちしております。
——————————
今日のおすすめ物件はこちらです
JR東船橋駅徒歩10分
前原西4丁目新築一戸建て
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
インプラスを全ての居室の窓に採用。南側は遮る建物が無く、陽当たり良好・眺望良好です。
ぜひお気軽にお問合せ下さい!