
カテゴリー: 4.【地域別】オススメ物件情報
ちいかわらんどTOKYO Station の目の前まで行きました!
こんにちは、筑井です。
どんどん暖かくなってきましたね、皆さんお出かけする機会が多いのではないでしょうか
先日私は超久しぶりに東京駅周辺に行く機会があったため、テレビで見て気になっていた場所にいきました
小さいぬいぐるみのキーホルダーみたいなものがあったら欲しいなと思って立ち寄ってみましたが・・・・・・
平日にも関わらず大行列です・・・
思わず後ずさり・・・・
なにやらスタッフさんが「最後尾」の看板を持っているではないですか。クチコミによると「整理券」を配っている日もあるそうで、ある意味「最後尾」の看板で済んでいたのであれば、並んでおけばよかったかと少し後悔しています
あまり時間も無かったので、並ぶのは断念したのですが、お店の中にはちいかわのかわいいグッズがたくさん売っていました
ちいかわらんどは「東京キャラクターストリート」という東京駅の一部にあるお店のようで、ちいかわらんど以外にも「ジャンプショップ」や「プリキュアストア」「すみっこぐらしストア」「スタジオジブリ どんぐり共和国」などなど、大人から子供まで楽しめるキャラクターショップがたくさんありました
外国から旅行で来られている方が多くいらっしゃいました。皆さんお買い物を楽しんでいました
ちいかわのサイトでグッズを調べてみましたが、ほとんど売り切れています。。。今度はちゃんと調べていきます。恐るべし人気ぶり・・・
——————————
そろそろ暖かくなってきて、物件見学日和です お花見も良いですが、物件も今が見頃です
JR東船橋駅徒歩10分 前原西4丁目 新築一戸建て
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
■インプラスを全ての居室の窓に採用。南側は遮る建物が無く、陽当たり良好・眺望良好。
■ファミリータイプの3LDK+Sの間取り、家族で使いやすいプランニングが魅力の新築一戸建てです。
是非ご見学ください♪
こんにちは、営業部の久保です
WBCは14年振りの日本の優勝で終わりましたね
前回の記事に各大会の名シーンを書いていきましたが、
今大会の名シーンと言えばやはり準決勝のメキシコ戦ではないでしょうか
7回3点ビハインドで吉田選手の一振りで追いつき、
その後2点勝ち越されるも、8回山川選手の犠牲フライ、
9回村上選手の2点タイムリーで逆転サヨナラ勝利
劇的展開に日本列島も揺れたのではないでしょうか
この勝利があり、決勝戦は会社が休みの日でしたので、
ゆっくり観戦することができました
そんな揺れても問題のない、元々ある下総台地の上に建つ、
交通の利便性も優れた建売住宅がありますのでご紹介します
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
お気軽にご見学ください
皆様こんにちは 営業部の幸です
ワールドベースボールクラシック
野球のワールドカップも盛り上がってますね~~
僕ら営業部も、仕事を早く終わらせて
直ぐに家に帰って日本代表の応援です
それにしても、大谷選手大きいですねー
193cm 95キロ
それでいてあんな小顔(それは関係ないか、、)
嫉妬するほどスタイルよく、筋肉で体重がついていて羨ましい
体重は似てるんですけど、質が違いすぎてため息です
是非皆様にも、大きなテレビで家族そろって
広々としたリビングで試合を見てほしい
そんな願いを、JR徒歩10分で叶えられる新築2階建てをご紹介します
是非一度ご覧ください
皆さんこんにちは!早川です。
今回は3月!ということで決算時期の企業にお勤めの方も多いですよね。
なぜ3月が決算期?新年度はなぜ4月から?
の疑問にわかりやすい記事を見つけましたので引用させていただきます♪
いわゆる「年度末」と言えば、日本の官公庁は3月。
民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が圧倒的に多いわけですが、世界的に見ると、会計年度を4月~3月と定めている国は少なく、多くは暦年と同じ1月~12月を採用しています。
日本でも古くは1月~12月が会計年度とされており、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代。学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。
日本では桜咲く4月が入学シーズン。何の違和感も感じません。
ただ世界的に見ると、新学年のスタートが4月である国は珍しい、というよりマレです。
各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。
改めて、“なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのか?”
これには諸説あるようですが、明治維新前後を境に4月入学が定着してきたようです。日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。
そうした中、東京大学が9月入学への全面移行を発表して世間を騒がせたことは、まだ記憶に新しいところです。ほどなくして「大学だけではなく、社会の条件が整わないといけない。事実認識としては困難だ」との理由から先送りにはなりましたが、「理想はめざしていく」と同学長談。
「文化・伝統を重んじる日本」と「世界基準への追随を迫られる現実」の二律背反。決して多数決だけで決められる問題ではありませんが、引き続き議論は続きそうです。
そんな年度末で忙しく、物件探しが滞ってしまっている・・・。
とお悩みの皆様へも素敵な情報のご案内をさせていただきます♪
JR総武中央線「下総中山」駅徒歩11分、
京成本線「京成中山」駅徒歩7~8分!
全区画130㎡以上の広々とした全6区画の新興住宅地
現在造成工事中ではございますが、4月に現地完成いたします!
完成後のご説明可能ではございますが、先行して建物のご説明や、現地の完成イメージ図などご確認いただけます♪
是非皆様お誘いあわせの上、ご見学、お打合せお待ち致しております!
こんにちは、筑井です
そろそろ春が近づいてきましたね
心なしか少し暖かい日が続いている気がしています
私は先日、少し早いですが春の訪れを感じたくて、筑波山の方に「筑波梅まつり」に行ってきました
会場についた時に「現在の梅の開花状況、三分咲き」と看板が立っていました
少し来るのが早かったかな?と思いつつも、園内の散策をしたところ、全く咲いていない木もあれば、満開に近い状態で咲いている木もあり、場所によってはお花見を楽しめました
特にピンクの梅が咲いている割合が多かったです
香りもほんのり梅のかおりが広がっていて、春の訪れを感じることができました景色もすごく良かったです
そろそろ暖かくなってきました、お花見も良いですが、お天気の良い日にお家探しもいかがでしょうか??
確かに冬はちょっと外に出て物件を見に行くのにも、寒くて寒くて、大変だと思います
皆様のご来店をお待ちしております。
——————————
今日のおすすめ物件はこちらです
JR東船橋駅徒歩10分
前原西4丁目新築一戸建て
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
インプラスを全ての居室の窓に採用。南側は遮る建物が無く、陽当たり良好・眺望良好です。
ぜひお気軽にお問合せ下さい!
こんにちは、営業部の久保です
昨年末はサッカーワールドカップで盛り上がりましたが、
まもなく野球WBCが開幕しますね
日に日に報道も加速しており、いよいよ開幕するのだと
私も胸を躍らせています
過去の大会を振り返り、印象に残っているシーンと言えば…
第回2006年大会→大誤審の試合がありながらも、王監督が指揮し初代王者
第回2009年大会→イチロー選手決勝タイムリーで連続優勝
第回2013年大会→9回2アウトの負けている状態で土壇場での鳥谷選手の盗塁
第回2017年大会→オランダ代表バレンティン選手(当時ヤクルト所属)の打棒がさく裂
第3回、第4回は優勝を逃しており、敗戦しています
敗戦した大会というのは、やはり印象に薄いですね
今年はとても良いメンバーが揃っているため、
第2回以来の優勝と、名シーンになるような戦いぶりを期待します
そんな侍の戦いを広々としたリビングで優雅に視聴しませんか
17.8帖の広々LDK、陽当たり良し、収納の多い、
JR駅近10分の一戸建てがございます
内見可能ですので、お気軽にお問合せください
雪よ!降るならさっさと降ってしまえ!
こんにちは
営業部の幸です。
最近寒い日が多かったですね
千葉でも雪がふるかも
結局降らなかったわけですが
僕の中にいるリトル幸は、雪が降るのを楽しみにしておりました、、、
降らなくて少しショック
そしていつの間にか暖かい日が続いてと
寒暖差が激しく、体調管理が大変です。。
寒い日には、暖房をつけて寝ることも多いのですが
朝喉がカラッカラになるんですよね
そんな悩みを解決してくれる
素敵な商品に出会いまいた。
その名は、、ウルルとさらら
子のエアコンには、加湿暖房機能がついているんです
そして、なんとセルフクリーニングをしてくれるので
お掃除いらず
加湿器の掃除が出来ない自分としては大興奮です
是非皆さん、新居のエアコンはうるるとさらら、うるるとさららをよろしくお願いいたします。(笑)
エアコンをつけるための新居情報もご紹介
是非覗いていってください
・東船橋駅 徒歩10分 日当たり良好な新築2階建て
どうもー皆様ーこんにちはー。
原ちゃんです。
ぐっへっへっへ、題名通りだよ! パクらせてもらったぜ!
同じくPS5購入した久保よりヨドバシ千葉点で買えるという情報を貰い、1月3日に買いに行ったぜ!
早速、ホライゾンフォビドゥンウェストを買ったよ!
フォビドゥンウェストは前作のホライゾンゼロドーンの続編なので、ゼロドーンやらないと超イミフなのでご注意を!
ただ、主人公のアーロイ……ブッサイクになったなぁー。という感想……。 何なんだ? ポリコレは女性キャラを不細工にしないと死ぬ病気にかかってるの?
てな訳なんですが、今回紹介するゲームはPS5のゲームじゃないです。てか、不動産屋のブログでゲーム紹介してスミマセン……。
今回紹介するゲームは『緋王伝Ⅱ』です。
リリースは1993年と、今から30年前のゲームになりハードはPC-9801で、現在はプロジェクトEGGで770円にて配信中です。
まぁ、ⅡってことはⅠがあるんですが、Ⅰやってなくても大丈夫です。システム的にⅡが面白かったので、こっちを紹介です。
ストーリーは有って無いような物ですゞ(¯∀¯)オイオイ
地下の大牢獄に投獄され、生きる希望を失った主人公その1の『マルクフィーンド』は、向かいの牢獄にいて無実を訴える少女の主人公その2『ミィルレイ』に何故かイラつき、どんな心情の変化か彼女を助けようとして2人で地上を目指すといったものです。
その途中で、魔物を契約して従えたり、召喚して敵を征してゆく感じです。
このゲームはリアルタイムシュミレーションで、ゲームの完成度は高いですけど、システムがやたら複雑なので慣れるのに大変。
最初は『マルクフィーンド』と『ミィルレイ』の2人しか操作キャラがいないので楽ですが、最終的には4人で1部隊編成して、4部隊の16人で攻略していきます。
最初は敵も強くないし、楽なんですけど、
階層が進むにつれて↓のようになっていきます。
ちなみにこの階層は初見殺しマップで、即死魔法を使ってくる奴がいて厄介です。
マップには色々なギミックがあり、罠であったり、先に進むためのスイッチだったり、と様々。最初は簡単だけど、段々と頭を使います。
ちなみにカチカチと砂時計の様な物を押しているのは、押してpauseし、瀕死になっている仲間を後方に送らないと死んでしまうからです……。
なーんか分からないんですけど、異様な中毒性があるんですよねーこのゲーム。
おもしろいシステムとして、どんなに戦っても、敵のレベル以上には上がらないので、お気に入りのキャラを強くしようってのが出来ないです。
あと、経験値は部隊内で平等振り分けされるので、敵を倒していない後方支援キャラもちゃんとレベルアップするので安心。
ラストは↑の動画マップのボスを倒すところです。
敵も大量にいて中々に大変です。仲間が死ぬと貴重な蘇生アイテムを使わないといけないので、味方の管理も面倒なんですけどね。
このゲームをやると架空の生物に対しての知識が異様に深まります。クラーケンとかミノタウロスとかですね。
メジャーな魔物に加え、マニアックな魔物もいるのでそこも一興です。
ちなみに原ちゃんの中で強キャラは断トツでリザードマンです。
という訳で物件の紹介です。
今回紹介する物件はこちらです。
3方向角部屋で上階に部屋が無しと実質最上階!?物件です。
ぜひぜひこの機会にお問い合わせをー!
こんにちは、営業部の久保です
このブログでも散々書いてきました、PS5をついに購入できました
年末年始、TwitterでPS5が普通に購入できる情報を入手し、
1月2日にようやく購入ができましたよ
我が家のスペース上、横置きで設置しましたが、
何と言っても本体大きすぎではありませんか
歴代のPSシリーズを並べていますが、かなり大きいです
高画質でさくさくゲームも動きますので、概ね買って満足しています
更にその恩恵を受けるためには、
次は4Kテレビの購入と55インチからのテレビのサイズアップですね
そんなテレビをカッコいいアクセントクロスをバックに置ける良い物件があります
東船橋駅徒歩10分、陽当たりも良い物件です
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
いつでも内見できますので、お気軽にお問合せくださいね
どうもー皆様。はらちゃんです。
年末商戦ということでPS5の抽選に一縷の望みを掛けましたがダメっぽいっすねー。
原ちゃんはゲーム買う際は、所謂ブランド買いが基本で、いつも買っているゆ〇ソフトさんが来年の4月に新作発売という事で待機しております。ちなみに前作が今から2年前なので、待ちましたよー。
てな訳なのですが、今回はゲームネタではありません。それは次回にしようかなーって思ってます。(レトロゲームネタかな?)
ちょい最近ですね、とある本を読んでいて苗字と名前の歴史を学ぶ機会がありまして、その蘊蓄披露をしたいとおもっちょります。
ま、現代は苗字+名前という実にシンプルな構造ですが、昔はもっと複雑でした。
今は苗字で統一されていますが、昔は【氏】と【姓】の2種類があり、それぞれ
氏とは一族みたいなもので、【蘇我】【物部】【中臣】みたいな感じ。
そして姓は氏の階級みたいなもので、
【臣】【君】【連】とあり、その氏と姓を合わせて名乗ってみたいですね。
なので、物部の君の誰々です、みたいな感じで名乗っていて、どこの一族のどんだけの地位にいたのかと、名乗る感じっすね。
その仕組みは600年ごろの飛鳥時代前かららしいですから歴史ってすごいですねー。
んで、その更に先の平安時代では天皇家に多大な貢献をした【中臣家】が【藤原】の氏を賜った藤原氏が最盛期になり、京都で一族がたくさんいる状態になっちゃいました。
だけど全員の藤原さんが権力を持っているわけじゃないので、権力が無い藤原さんは各地方に散らばって行っちゃったわけですね。
各地の藤原さんはそれぞれの地方+藤原……つまり、武蔵(現在の東京あたり)の藤原とか、安芸(現在の高知県あたり)の藤原と名乗って、それが短縮されて武藤やら安藤と呼ばれるようになりました。
それが所謂【十六藤】と呼ばれる佐藤・新藤・加藤・武藤・斉藤・安藤・工藤・近藤・須藤・後藤・伊藤・進藤・内藤・遠藤・尾藤・春藤ですね。
なのでこの名字の方! 先祖は藤原氏ですぞ!!(多分……)
ちなみに権力がある藤原さんは、京都にある地名を名乗っていたので、一条・二条・九条・近衛・鷹司と呼ばれる五摂家です。
カッコイイですねー五摂家。中二心がくすぐられまっせ!
さらーに【藤原氏】だけが人数多いぜ問題に直面しているわけじゃなくて、天皇家もこの人数多いぜ問題に頭を悩ませていました。
同じように権力が無い天皇家の者達は地方に散ったのですが、天皇家には【氏】も【姓】もないので天皇家から離れる際に氏を貰い、その際の氏が【平】と【源】でした。
ここまで来ると原ちゃんはおおぅ、ってなっちゃいましたね。
だって、あの武士と名高い源氏と平家が実は天皇家の分家だったんですもん。
ちなみに飛鳥時代に一つ天皇家に貢献した【橘】と【藤原】【平】【源】が「源平藤橘」(四性)と総称されます。(原ちゃん的に超羨ましい苗字です)
さらーにそこから戦国時代になり、沢山の大名が居ました。
例えば皆さんご存知の【織田信長】ですが、本名はもっと長くて、正式名称は
平朝臣織田上総介三郎信長
です。
分解して説明すると
平→【氏】にあたり、一族のルーツを示しています。(ぶっちゃけこの時期は自分を偉く見せる為に勝手に名乗っている事が多かったぽいですね)
朝臣→【姓】にあたり、朝廷での階級を示しています。
織田→【苗字】ここで苗字! その人が所属する家族の名前です。
上総介→【官位】と言われており、所謂職業です。(上総介は最初期で1578年になると前右大臣になったりもして、結構変わります)
三郎→【字】仮名とも言われており、親しい人はこの名前で呼びます。
信長→【諱】一番有名だけど一番呼んではいけない名前!! 本当の名前ですが、呼んでいいのは両親とか天皇に限られます! というのも「諱」は「忌み名」とも呼ばれており、この名前を目下の者が呼ぶのはとっても超・超・超大変に失礼な行為に当たります。
なので、大河ドラマとかで秀吉が「信長様!!」とか言うセリフがありますが、言ったら最後……冗談抜きで打ち首です。
ちなみに「家康」も諱にあたり、大坂冬の陣は豊臣家が勝手にこの名前を使ったことが原因とも言われています。(方広寺鐘銘事件)
さらーに時代が進み明治となると明治3年に「平民苗字許容令」が、明治8年には「平民苗字必称義務令」が発布されて平民も苗字を名乗らなければならなくなりました。
「源平藤橘」や「十六藤」の苗字の方はそのままで、苗字が無い人は職業やら、地名、地形、方位や位置から採るようになりました。
例えば……職業だと「高い柱」を建てる大工は「高橋」さんや、「機織り」をする「服部」さんがいたり、地形だと田んぼのど真ん中にいた「田中」さん、方位だと「東」さんや位置だと「村上」さんですかね。
ちなみに原ちゃんの苗字の由来は多くてですね……ぶっちゃけ分かりませんでした。つか、ルーツが古すぎました。
とある説だと「源」→「水原」→「原」という説や、物部氏から出た原造(はらのみやっこ)、倭漢(やまとあや)坂上氏から出た原首(はらのおびと)、秦氏の一族である原公(はらのきみ)。
とある説だと、武蔵・遠江・安芸・讃岐にある幡羅からは幡羅(はら)氏が、肥後の波良からは波良(はら)氏が起こり、さらに、出雲の古族に腹(はら)氏も見えたり、
更に更に、原氏で有名な一族として戦国時代に下総と美濃の原氏が現れたりもしました。下総の原氏は桓武平氏良文流千葉氏族で、房総半島に大きな勢力を振るった豪族の千場氏の支流で、下総国匝瑳郡(そうさぐん)原を発祥とする千葉常房の子・常余が原四郎を称したと言われているが、のち、千葉胤宗(ちばつぐむね)の弟・千葉宗胤(ちばむねつぐ)が下総国原ノ郷(現・千葉県香取郡多古町染井字原) に住み原大隅守宗胤(むねつぐ)と……。
わけがわからないよ……。
原ちゃん的には一番最初の説が一番かっこいいですね。
自分の家の家紋を調べるのもルーツを調べるきっかけになるかもしれませんが、最近帰省(新潟)してないのでねー……。
来年こそは帰省しますよ!
てな訳で物件紹介です。
劇的ビフォーアフターでお馴染みの「匠」が設計したモデルハウス住宅が販売中です!
ぜひぜひこの機会にお問い合わせを!!