スタッフブログ|株式会社横尾材木店千葉

STAFF BLOG

WWⅡGame

2023年3月11日

皆様、こんにちはー。

今日も今日とて日々侵略してくるポリコレ勢に対して日本企業ガンバレーと応援している原ちゃんです。

さてさて、先月の2月10日に『ホグワーツレガシー』が発売されましたね。次にプレイするゲームは『エルデンリング』にするか悩み所ですなー。

ただ、ホグワーツレガシーはどう頑張ってもキャラメイクがゴリラにしかならないのは苦痛……ポリコレェ……。

それでもポリコレから批判を受けているホグワーツですが、日本では薩摩ホグワーツで湧くという事案になっていますね。設定凝り過ぎて逆に狂気を感じる。

『薩摩ルフォイ』とか爆笑案件www草超えて竹生えるww

 

あ、ちなみに上の2つ以外にも『天使騒々』っちゅうゲームが今年の4月28日に発売らしいので、こちらは原ちゃん的に要予約案件です! このゲームブランド4年ぶりの新作で、このブランド全作品買っているので超期待!!

 

っていう前座は置いておいて、題名にある通りのゲーム紹介、

WWⅡの内容で、ちょいと世界情勢に配慮してあまり出さなかったんですが……やっぱり出したい。

という事で前回の『シティーズスカイライン』でも紹介したゲームブランド、パラドックス社の作品になりまして、

 

『Hearts of Iron IV』というゲームになります。(steamにて発売中)

ちなみにこのゲームの本体価格はめちゃ安いです。基本価格は¥4,390ですが、年末年始とかGWの特売で50~90%off価格になる事もしばしば。

ただ、このゲームの真価はDLCを入れて初めて発揮されます。本体だけでもある程度楽しめるので、面白いな―と思ったらDLCを買った方がいいかも。

 

一言いわせてもらいます……このゲームは時間泥棒過ぎる。

めちゃクッソ面白いんですよ。ただ、やることが多く、操作も結構難しいので慣れるまでが大変です。慣れたらマジでやばたにえん。

一応チュートリアルとして、イタリアプレイで操作指南があるので、まずはそこからですね。

このゲーム、1936年or1939年スタートと、どちらでもお好きな開始日が選べてプレイヤーが選んだ国家でWWⅡを戦い抜くという内容です。初プレイ時は1936年一択です。

なお選べる国家は当時実在した国家全てを選べます。

まぁ、初心者は7つの列強国を選んだ方が無難ですけどねー。 仏・米・英・独・伊・日・ソですね。

(昭和天皇のキャラデザに悪意を感じるのは原ちゃんだけ?)

 

アメリカかドイツ……特にアメリカで始めたら負けることはほぼありません。

日本男児たるもの日本プレイをしたい、と思う人が多いのですが、原ちゃん的には日本は中級者レベルに難しいです。特に補給システム(鉄道の導入)の刷新でさらに日本プレイは難しくなーる。

ちな、7強国のうち最ムズはフランスです。上手く立ち回らないとドイツの機甲師団に蹂躙されます。

ゲームスタートは当時の地図のまま、こんな感じ

原ちゃん的に激ムズ国家は『タンヌ』『ルクセンブルク』『エチオピア』『アルバニア』『バルト』ですね、この国家で勝ち抜いたらキミは上級者だ!!

てーのも、ほとんど場合で宣戦布告されて、しかも相手が強国過ぎるんですよねー。

 

んで、原ちゃんは日本男児として日本プレイ。

かーらーのー、日中戦争勃発……。ここで中華統一戦線に勝てるかどうかが、将来の連合戦におけるキーポイント。皇国の荒廃この一戦にあり状態です。

AI国家はただただ突っ込んでくるだけなので、『満州ポケット作戦』を発動して、慣れたプレイヤーなら下すことは容易ですけどねー。

とは言っても、広大な中国を攻め落とそうとすると、補給が持たないので泥沼化するとまじやばたにえん。ここは史実を反映してか、中国の奥地は補給路が悲惨です。

 

かーらーのー、史実通りに1941年には本格的な戦争になるけど、中国圏を大東亜共栄圏に組み込んでいる原ちゃんの敵ではないわー!

ってな感じで進めていきます。

まぁ、基本的に敵国家がAIだと、慣れればそこまで難しくはありません。

1943年にはインドとオーストラリアまで下しちゃいましたし、

まぁ、それでもアメリカとドイツはかなり強国なので、相手取ると結構キツイです。(特に後期のアメリカは強いです……まさに眠れる巨人ッ!)

ドイツもそうですが、独ソ戦でかなりの割合でソ連を下していきます。

どうしても難しいという事であればチートコードってのがあるので、そこで慣れる事からですね。

 

『Hearts of Iron IV』ですが、国ごとにドクトリン(戦闘教義)が設定されています。

技術面はいずれ追いつかれてある程度同じになりますが、ドクトリンは1つしか選べませんので、そこで軍の差別化がされています。

ドクトリンは陸海空で分かれていて、陸軍は『機動戦』『火力優勢』『大規模作戦』『大量突撃』の4つです。

機動戦は言わずも知れた、ドイツ様のドクトリンになりまして、戦車部隊の攻撃力・突破力が超強化されますが、歩兵は強化されないドクトリンです。

火力優勢はデフォルトでアメリカが使用するドクトリンで、全体的に対人戦闘が強化されるドクトリン、大規模作戦はデフォルトで日本やらフランス、イタリアが使うドクトリンで、やや防御寄りのドクトリン。大量突撃はソ連や中華民国が使用するドクトリンでとにかく人的資源にものを言わせた物量作戦って感じ。

他にも、海軍のドクトリンと空軍のドクトリンと色々あります。ま、このゲームの主人公はやっぱり陸軍なので、陸軍強化が第一ですけどねー。

 

他にも『Hearts of Iron IV』というゲームなんですが、まさに色んなプレイが楽しめます。

史実プレイも楽しいですが、他にも日本の赤化やら黄色化やら幕府復活ルートなどや、ドイツの神聖ローマ帝国復興、イタリアの脱ドイツからの新ローマ帝国誕生、オーストリア=ハンガリー帝国の再興、イランのペルシア帝国の再建、ソ連のトロツキー帰還、アメリカのファシスト=帝国化、スウェーデンによるスカンジナビア帝国の結成……etc.

上げたらキリがないですが、史実とは違うルートで遊ぶことが出来ます。(ちなみにアメリカの帝国化はチートルートです)

更に人気し過ぎにより、有志Modによる現代プレイやら、WWⅠプレイも遊べます。ただ、Modプレイのご利用は計画的に。

 

ちなみに原ちゃんはこのゲームの総トータルプレイ時間は1000時間を超えてますが、さらにプレイ時間が多いBOOST様というYouTuberが指南動画等々上げてくれているので、このゲームにハマってしまった方は見たほうが良いですよ!

 

なお、このゲームはマルチプレイ対応しているので、AI国家と慣れたプレイヤー国家とではレベチ過ぎるので注意。バニラで腕を磨こう!

 

 

てってってってな訳で、今日紹介する物件はコチラ!

グランドガーデンヒル船橋Ⅱこちらの物件は2年ほど前に弊社で分譲を行っていた、Ⅰの隣地になります。

総開発面積が16,801㎡、1宅地の最低面積が165㎡と首都圏ではありえない大きさになります。

ぜひぜひこの機会に遊びにきてくっださい!

 

WBC開幕目前SP

2023年2月20日

こんにちは、営業部の久保です晴れ

 

昨年末はサッカーワールドカップで盛り上がりましたが、

まもなく野球WBCが開幕しますね野球

 

日に日に報道も加速しており、いよいよ開幕するのだと

私も胸を躍らせていますあっかんべー

 

過去の大会を振り返り、印象に残っているシーンと言えば…

1 (one)回2006年大会→大誤審の試合がありながらも、王監督が指揮し初代王者王冠

2 (two)回2009年大会→イチロー選手決勝タイムリーで連続優勝王冠

3 (three)回2013年大会→9回2アウトの負けている状態で土壇場での鳥谷選手の盗塁

4 (four)回2017年大会→オランダ代表バレンティン選手(当時ヤクルト所属)の打棒がさく裂

 

第3回、第4回は優勝を逃しており、敗戦しています考えてる顔

敗戦した大会というのは、やはり印象に薄いですねバッド (下向き矢印)

今年はとても良いメンバーが揃っているため、

第2回以来の優勝と、名シーンになるような戦いぶりを期待しますdouble exclamation

 

そんな侍の戦いを広々としたリビングで優雅に視聴しませんかグッド (上向き矢印)

17.8帖の広々LDK、陽当たり良し、収納の多い、

JR駅近10分の一戸建てがございます目

内見可能ですので、お気軽にお問合せくださいるんるん (音符)

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/

らりるれろ……PS5が、ががが……

2022年10月1日

皆さま、どーもこんちゃーす。
愛猫家で、ゲーマーの原ちゃんでーす。

 

まぁ題名で分かるよね、PS5が買えないんじゃよ。

つーか、ゲオが転売ヤー対策でポンタカードとリンクしないと応募すらできなくなってしまって、ポンタカード持っておらんウチじゃ応募もできなくなっちゃたよ!!!

 

てなそんな感じで(どんな感じだよ(o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;’)

最近ですねー、ペルソナ5スクランブルを購入しました。

え? 今頃って?

うん、まぁーそうなんだけどね。ぶっちゃけペルソナ5もそうだったけど、アトラスって発売後に完全版が出るみたいな感じじゃないっスか。

ペルソナ5が出た数年後にペルソナ5ザ・ロイヤルが出るみたいな?

ペルソナ4も後でペルソナ4ザ・ゴールデンが出たみたいな? 信長の野望も数年後にパワーアップキット版が出たり、ドラゴンクエスト11もドラゴンクエスト11Sが出たりして、なんやねん! って思う事が多かったんっすよ。

で、ちょっと購入を渋っちゃったんですよねー。もう少し待てばアップグレード版が出るんじゃないかなー? って。

でもでも、ソウルハッカーズ2も発売して、ペルソナ5ザ・ロイヤルのリマスター版も出るらしいのでスクランブルのアップグレード版は出ないという、思考放棄してかっちゃったZEるんるん (音符)

 

結論! ペルソナ5ザ・ロイヤルの方が面白い! ストーリーはスクランブルも勿論面白いよ! 甲乙つけがたいし!

だけどね、戦闘システムはロイヤルのほうが良いな―。

だってさー、スクランブルってアクションゲーだから敵が多いのよ。で、その大量の敵がスキルを使ってくる訳で……。壁際フルボッコにされることもあるし。

ロイヤル時代の戦闘の駆け引きというか、戦略性というか、そんなのがあるんだけど。バトンタッチして敵の弱点を突いていって、最後に総攻撃ー、みたいな?

だけど、スクランブルはそう言うのがないかなー。もちろん弱点属性を突くみたいのはあるんだけどね。

 

あと、自由性も無くなったのがちょいと痛いかな?

ロイヤル時代は体力と気力(いわゆるMPみたいなもん)が無くなって撤退すると日にちが進むけど、スクランブルは何度でも出入り可能。こっちは賛否両論らしいけどね。

それがねー、何て言うか計画性がなくなった、って感じがしてね……。

 

そして! 最大の! 問題点!

スクランブルでは恋人が作れない!!!

これは大問題ですよ!? ちなみに原ちゃんはロイヤルは3周してますけど、

 

1周目の恋人奥村春

 

2週目の恋人芳澤かすみ

 

3周目の恋人佐倉双葉

 

と、登場する女性キャラとは深い仲になれるんですけど、スクランブルにはそれが無い!!(;´༎ຶД༎ຶ`)

 

そして! かすみ含めて、メインキャラ以外のサブキャラが全く! 出ない!!

サブキャラの武見妙も好きだったので、出なかったのはショック…………。

 

ま、それでも面白かったんだけどね。日本各地を巡るのは結構面白いし!

ちなみに原ちゃんは初期ペルソナのアルセーヌを必死こいてレベリングしてました!

 

戦闘システムはロイヤルの方が面白いとは思うけど、面白くないわけではないし、

むしろ買って損はしないレベルでの完成度で、良ゲーのレベルですね。

 

さてさて、原ちゃんおススメ物件の紹介です。
東船橋駅、徒歩10分で新築戸建てを建築中です。

しかも、全室の全窓にLIXILのインプラスを取り入れるので、「断熱効果」「結露軽減」「遮音効果」「UVカット」「侵入抑止効果」「経済性」の6つのメリットが揃った物件になります。

ぜひぜひこの機会にお問い合わせくださいねー。

三冠王に突き進む若武者

2022年9月8日

こんにちは、営業部の久保です晴れ

私の趣味であるプロ野球において、
今とても注目されている選手がいます雷
それは東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手ですdouble exclamation

 

 

今年、18年ぶりに三冠王という偉大な記録が生まれようとしていますどんっ (衝撃)
三冠王とは、打率・ホームラン・打点で1位をとることで、
長いプロ野球の歴史で7人しか成し遂げていません目

 

落合博満さんが三度の三冠王で群を抜いていますが、
王貞治さんやバースさんも2度成し遂げていますパンチ
偶然の産物で達成できるものではなく、
本当の強打者しか達成できない記録であると改めて認識しました指でOK

 

村上選手はチームも優勝に向けて突き進んでいますし、
チームの優勝とともに三冠王を達成できると良いですねハートたち (複数ハート)

 

そんな村上選手級の物件がございます爆弾
人気のJR総武線「東船橋」駅からなんと徒歩10分、
モデレートタウンⅥですグッド (上向き矢印)
津田沼駅も利用可能な好立地ですので、
チェックしてくださいね手 (チョキ)

これはもう陰謀だ……PS5が買えへん

2022年8月22日

皆さま、どもです。
愛猫家で、ゲーマーの原ちゃんです。

 

うん、まぁタイトル通りだよ。

PS5が買えないんだよ。

なんでもゲオでPS4買取条件での抽選販売をするらしいじゃない。

PS4とPS5のソフトは互換性があるので、PS5が当たったらPS4は要らんから応募するぜ!!

 

てな訳で、毎度お馴染みのゲーム紹介!

今回紹介するゲームはBALDR SKY(バルドスカイ)です。(Steamにて発売中)

このゲームは2009年発売とちょいと昔のゲームですね。

なので、グラフィック的には今のゲームで目が肥えている方にはちょっとぉ、って感じですかね。

 

このゲームはサイバーパンク・アクション・アドベンチャーゲームになります。

舞台は未来世界になり、現実世界と仮想空間(ネット世界)の両方を舞台にして話が進みます。

 

BALDR SKY Dive1 “Lost Memory”BALDR SKY Dive2 “RECORDARE”の二部構成になってます。

それぞれのOPがKOTOKO氏による歌で、

Dive1がRestoration~沈黙の空~

Dive2がJihad

とテンションUPUP右斜め上になります。

大体、一通りゲームクリアまで100時間ちょいなんですが、ラスボス戦の時に100時間費やしてきて良かったと思えるくらい、ゲーム史に残る名場面となります。

特にラスボス戦BGMのJihadは燃える!

 

ざっくりどんなゲームかと言うと……

舞台は近未来になり、全世界を巻き込む『大戦』が勃発して、そのまま終戦となるんですが、その『大戦』の影響で地球は疲弊して、地球環境もボロボロになっている時代。

そんな中、人々はAIが構築するネット上の仮想空間に、現実逃避用に活動場所を移し始める、そんな世界での物語です。

まぁ、現実世界はリアルで地獄、仮想空間は空間にもよるけどパラダイスな世界なんで、分からんでもないですが……。

 

いわゆる、かの有名映画のマトリックスみたいに、現実世界から仮想空間にダイブし、電子体として仮想空間で活動する流れです。

そして、仮想空間で戦闘や障壁破壊・破壊工作・ハッキング等を行う感じっすね。

ただマトリックスと違って生身で戦うのではなく、「シュミクラム」という大型ロボットで戦うって感じになりますね。

そして、シュミクラム同士の戦いで、シュミクラムが完全破壊された場合や、電子体が死亡したら脳死してしまうので、仮想空間での死=現実世界での死となってしまいます。

 

主人公の門倉甲は仮想空間における、電脳将校の凄腕フリー傭兵なんですけど、ゲーム開始前にアクシデントが起こり、記憶障害が生じて傭兵時代の記憶が抜け落ちてしまっている状態からスタートします。

で、右も左も分からない状態で、相棒であり部下の桐島レインの支えのもと、ストーリーが進んでいくって感じです。(色んなヒロインがいますが、原ちゃんはレインが何気に一番好き)

その際に、傭兵時代の記憶がどの程度残っているかでルート分岐するって感じっすね。

ちなみに序盤で記憶修復ナノマシンの開発元がチバシティって名称で登場して笑ってしまいました

 

このゲームはアクションパートとアドベンチャーパートに分かれているんですが、どちらも高水準の出来上がりになっていて、

アクションパートは前後左右だけでなく、上下も加えた戦闘マップ上を縦横無尽に立ち回り、最大14種の射撃や近接攻撃を繋げながら多数の敵を次々と撃破してゆく、ハック&スラッシュ系のロボットアクションゲームに仕上げられています。

アドベンチャーパートは主人公の現在パートと、記憶修復での記憶遡行が起こり、過去パートの話の2つの視点で物語が展開されてきます。

さらに、それぞれのパートでも現実世界での出来事とネット上の仮想空間の出来事が存在するという多層的な構造になっています。

 

アクションパートなんですが、これはかなり面白く、色々ある装備を自分好みにセットしての戦闘になります。

近距離武器3種、サーチダッシュ武器3種、遠距離武器3種、ダッシュ武器3種の12種+必殺技2種の計14種で構成されています。

これらの武器で、いわゆるコンボを繋げるのが凄い楽しく……って言っても分からないので、とりま戦闘動画の投稿

戦闘開始前の「オープン・コンバット」がカッコいい

 

そしてアドベンチャーパートなんですが、基本1本道になり、1つのルートをクリアすると、もう一つのルートが解放されるというシステムを採用していて、順繰りに伏線の張りと回収が行われていく、という流れです。特に最終ルートで、すべての謎が解き明かされますが、かなり衝撃的な内容です。

 

このゲーム良い所は、主人公を含めて色んな組織が存在しており、独自の思惑をもって行動するんですけど、全てのルートにおいて全ての組織が同じ行動をします。

 

何を当たり前って?

いやいや、アドベンチャーゲームをしていると、このAルートではこの組織は動かず、Bルートでは動いて……ってのが頻発するんです。

でもこのゲームはそんな事はなく、全てのルートにおいて全ての組織が同じ思惑を以って行動するので、主人公が関わった場合と、関わらなかった場合の流れと、いわゆる並行世界を見ている気分になります。

こればっかりはゲームをしないと分からない面白味ですが……。

ちなみに結構死にます。しかも、知らない間に主人公がヒロインを殺している事もあります。

 

最後にもう一つ! 良い所があって、

このシュミクラムという戦闘用ロボットなんですが、主人公含めてキャラが乗る機体の名前がカッコいい!!

いわゆる、ワンオフ機ちゅうやつですね!

とにかく、中二心をくすぐるネーミングセンスとなっています。

とりま、

主人公、門倉甲の機体

カゲロウ(影狼)/Shadow Wolf

 

 

主人公の相棒兼部下 桐島レインの機体

アイギス ガード/Aigis Guard

 

 

主人公の幼馴染で現在は敵対組織であるGOAT(統合軍対AI対策班)に所属している 渚千夏の機体

クリムゾン ロータス/Crimson Lotus

 

 

GOATの長官で桐島レインの父親 桐島勲の機体

タイラント ギガース/Tyrant Gigas

 

 

主人公を昔から敵視しているモグリの傭兵「ダーインスレイヴ」のリーダー ジルベルトの機体

ノーブル ヴァーチュ/Noble Vertu

 

 

主人公の父親で凄腕の傭兵であり、傭兵集団「フェンリル」のリーダー 門倉永二の機体

ニーズヘッグ/Nidhogg

 

 

同じく「フェンリル」所属 シゼルの機体

フレスベルグ/Hraesvelgr

 

 

同じく「フェンリル」所属 モホークの機体

メギンギョルド/Megin Gjord

 

 

主人公の恩師であり、シュミクラムの操縦を教えた 久利原直樹の機体

震機狼/Mirage Wolf

(原ちゃん的には一番かっこいいと思ってる。弟子である門倉甲のカゲロウ(影狼≠陽炎)と師の震機狼≠蜃気楼の名前の組み合わせがたまらん)

 

 

AIを女神と崇めるオカルト宗教団体「ドミニオン」のトップ グレゴリー神父の機体

バプティゼイン/Baptizein

 

 

同じく「ドミニオン」に所属 巫女の機体

ネージュ・エール/Neige-Aile

 

 

ラスボスであり、最大の偉人にして狂人、天才科学者にして、マッドサイエンティスト。宇宙最強のマザコン。詳しい解説はこちら。今作における全ての元凶である「第三のタイプのAI」とでも呼ぶべき自律行動型生体演算システム Dr.ノインツェーン

 

そして、このゲームの名前であるBALDR SKY(バルドスカイ)という意味も分かると

まさにパズルにピースが嵌る感覚に陥ります。

 

ちなみに原ちゃんが今まで一番面白かったゲームは何? と聞かれたら間違いなく、トップ3……いや2に入るハイレベルの出来です。

(※ちなみにバルドスカイゼロなんてゲームがありますが、あれはクソです)

 

そんなハイレベルなゲームに続いてハイレベルな物件紹介です。

な、なんとベストのモデルハウス~LINK~絆が売りに出されるという情報が!?

このモデルハウスはかの有名な劇的ビフォーアフターに出演しました「匠」による設計の元、建築されております。

 

ぜひぜひ、この機会にお問い合わせを!!

回らないお寿司屋に行きました!

2022年8月6日

こんにちは筑井です。

暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうかexclamation and question

私は家から出たくないので、引きこもり状態です猫2

 

そんな中、お休みの日に少し奮発して回らないお寿司屋に行ってきましたうまい! (顔)

コースを注文してお寿司を楽しみましたが、コースの料理もおいしいですが、

何といってもウニの軍艦がとってもおいしかったです目がハート (顔)指でOK

ウニ

ネギトロ

ウニ

の順番でウニとウニの間にネギトロが挟まっている、「ウニスペシャル」(←こういう名前)です猫2

このウニスペシャルの食べ方ですが、個人的には一口で一気に口の中に入れてしまう食べ方がおすすめです指でOK

お口の中が天国になりますチャペル

コースで食べるといつも超お腹いっぱいになります。
私はレディースコースをいつも注文しますが、普通のコースの方がお値段も少し上がって、最後の方に出てくるにぎりやてんぷらなどがちょっぴり豪華に感じます。どちらもとってもおいしいです。でも私はレディースコースで大満足になります。。。うまい! (顔)

 

さらに冷酒の数も豊富で、色々な種類がありますとっくり (おちょこ付き)

いつも八海山を注文するのですが、今回はまずは「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」を注文しました。

「上善如水」をなぜ知ったかと言うと、とある人気ユーチューバーの企画内で出てきていて「かっこいい名前のお酒だな」と思い、覚えたのがきっかけでした。

新潟お酒とのことで、新潟出身のスタッフに「上善如水しってる?」と聞いたところ、なんと知らないと言われました。

意外とマイナーなお酒であまり知られていないのでしょうか・・・・exclamation and question

何はともあれ、上善如水を飲んでみたところ、飲みやすいお酒でした。八海山ほどの華やかさは感じないものの、透き通った味という感じです指でOK

冷酒って本当においしいですよね。私はたくさん飲めないので少量飲んで酔っ払えればそれでいいタイプなので、日本酒はありがたいのです。

 

お料理も進んだところで、次に八海山を飲みました。もちろん冷酒で。

上善如水に比べて華やかでフルーティーな味でした。人気があるのもわかります指でOK

いつも八海山ばかり飲んでいたので、新しいお酒に挑戦できたことで、新たな発見がありましたほっとした顔

 

また行きたいです。

——————————

今回行ったお寿司屋↓

鮨文 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-JSIpOOfABAw/

上善如水 https://www.jozen.co.jp/top/jozenmizunogotoshi.asp

八海山 https://www.hakkaisan.co.jp/

——————————

物件のご紹介です。鮨文から徒歩15分(1.2km グーグルマップ調べ)のところに薬園台駅徒歩6分の好立地に全2区画の分譲地がございます。

【グランドヒルシリーズ 二宮】

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000220233/44480/

薬園台駅の周辺って本当に便利です。コンビニ・ドラッグストア・お弁当屋・西友などがあるので、私も住みたいです。

徒歩6分で駅まで出ればその周囲にこれからの生活利便施設があるので、便利だと思います。

ぜひチェックしてみて下さい!

お蕎麦、、、食べてきました。

2022年8月1日

こんにちは晴れ

Okuboですウィンク

 

この夏、初めて、お蕎麦を

食べてきましたグッド (上向き矢印)

いや~、暑いふらふら夏には

やっぱり冷たい蕎麦がイイですよほっとした顔

 

知人と二人でお蕎麦屋さんに行ったのですが、

知人は「ざるそば大盛り」を注文し

私は、「もり蕎麦大盛り」を注文決定 (OK)

 

さてさて、出てきたお蕎麦を見ると~目

ざる蕎麦には刻み海苔が乗っていて

もり蕎麦には何も乗っていない

全然違うじゃんふらふらと思うか

違いはコレだけウッシッシ (顔)と思うかは

貴方次第でございます・・・わーい (嬉しい顔)

ちなみに、お値段ドル袋 違いますからねあっかんべー

 

今度は、ちょっとだけ通ぶって、注文時に

もり蕎麦大盛り、ではなく「大もり下さい」

って言ってみよっかなあっかんべー

 

そんなお店レストラン

薬円台駅近くの「そば処野州」

とっても美味しかったです指でOK

 

そして、お店の常連にexclamation and questionなれるexclamation and question場所に住みたいなら

コチラひらめき

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000220233/44480/

是非、ご覧になってくださいねムードムード

 

つゆ。。

2022年6月20日

こんにちは晴れ

営業部の幸です手 (グー)

 

世の中梅雨入りしてはいますが

あまり雨が降らず、じめじめとした気候が続きますね台風

 

私、幸は高気温には耐えれるのですが多湿が大の苦手でございます。

あのじっとりとした、汗ばむ感じが大嫌いです。

なので、家に帰っては即除湿します。

 

ただ、最近知ったのですが

除湿はエアコンの機能の中で一番電気を食うらしいです。

なんてお金がかかるのでしょう右斜め下右斜め下

戸建てを買うと、広々としたお部屋を手に入れますが

エアコンも大型に、より電気代がかかってしまう、、、

だからと言って、大きなリビングや、吹き抜けなど

開放的な空間もあきらめてくない、、

 

そんなあなたへ目

戸建てを買う際には、是非高気密高断熱

住宅性能の良い家を建築し

エアコンの利きをよく

冬は暖かく夏は涼しい家づくりをオススメします!

 

下記リンクの物件は

あなたの望む間取りを高気密高断熱で建築することが可能です!

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000226447/44480/

 

家づくりについては、是非スタッフまでお問合せ下さいハートハート

バグかな……? PS5が買えないよ?

2022年5月15日

皆さま、どーもー
愛猫家で、ゲーマーの原ちゃんです。

 

PS5ですがいまだに買えません。なんてこったい。
でも転売ヤーの物を買う気にはどうしてもなれず、抽選結果待ちを続けている今日この頃です……。

 

さてさて、話は変わりまして皆さま『シムシティ』というゲームをご存知でしょうか?
このゲームは結構昔のゲームになりまして、いわゆる街作りゲームの始祖とも言うべきゲームでございます。
そこからゲームも進化しまして、現代のシムシティとも言うべきゲームが今回紹介する
『Cities: Skylines』(シティーズスカイライン)です。

 

このゲームはPC版とPS4版とあるんですけど、私はPC版ですねー。
PC版は本体はかなり安いんですけど、そこにDLCを追加購入して正規版の金額になる感じですかね……。
とは言っても、正規版も十分遊べるので、DLCはゲームシステム追加って感じで、
ゲーム性に幅を持たせるのと、痒い所に手が届くって思っていただければいいかと。

 

『Cities: Skylines』の発売しているパラドックスインタラクティブ社(通称パラド社)は結構こういう売り方が多いんですよねー。
まぁ、でも高いお金を払って面白くないというより、こういう方が助かるっちゃ助かりますかね?

 

で、どんなゲームか、という事ですが、

こんな感じのマップにどんどんと道路とか、施設を追加していって

こんな風に街を作っていきます。
ちなみにアングルはちょいと違いますが、↑と↓は同じマップですね。

商業施設やらオフィス区とかの夜は残業の……げふん、げふん

施設の灯りで夜景もかなり綺麗です。

↑の画像は原ちゃんcityの駅前画像ですね。

一応ここにはバスターミナルも造って、歩道橋とかも造りまくり、一般車両の邪魔にならないように配慮はしております。

 

このゲームにも色々と需要と供給がありまして、住宅需要から商業需要、工業需要みたいな感じで、

働き手が住む住宅や、その働き手が働く商業施設やら工場施設。その商業施設に出す商品を生産する工場施設。

このバランスを考えて街作りをしていく感じですね。

とは言っても商業施設やら工場施設は騒音やら、汚染(公害)が大きいので、近くに住宅を作るとすぐ体調不良を起こす住人が出始めたり、

逆に働く場所と住む場所が遠すぎるとそれはそれで不便……。

この何とも言えないバランスを調整しつつ、なおかつキレイな街作りをするのが市長としての手腕の見せ所ですね。

 

シムシティでもそうだったんですが、このゲームの最大の敵は渋滞対策です。

いや、マジで……

じゃないと、火事が起きても消防車は渋滞で動かないし、ゴミ収集車も動かずゴミが溢れますし、そもそも住人が仕事場に行けないという問題が発生します。ふらふら

で、しかもこの住人AIは意地でも最短距離を走ろうとするので、急がば回れという事は絶対にしない困ったちゃん達です。

 

いろんな対策、というかアドバイスはネットとかYouTubeに結構あるんですけど、

原ちゃんのアドバイスはグーグルマップを見る事ですかね。

美浜区あたりは、かなーり綺麗に道路を引いているので、参考にするとかなりいいかもです。

JCTで言えば、三郷JCTがかなーり美しいタービン型JCTで造られていますので、ぜひぜひ参考にしてはいかがかと。

ちなみに原ちゃんはICはトランペット型、JCTクローバー型をよく造ってます。

クローバー型は基本こんな感じ↓ですが、

これだと、どうしても合流渋滞が発生してしまうので、クローバー型の問題点

原ちゃんは更に進化して……

こーんな感じで作ってます。

え? 違いが分からない? わ、分かる人には分かるはず……

 

それでも渋滞が発生すると、うがーってなっちゃいますが、それを加味しても実に奥深いゲームです。

ちなみに千葉マップも有志がMODで作成してくれています。なんですが、花輪ICの出入り口が鬼畜で初心者には難しいマップになっています……

 

さてさて、話が長くなりましたが今回原ちゃんが紹介する物件はこちら!

グランドヒルシリーズ二宮2丁目II 最寄り駅まで徒歩6分!?と好立地な物件となっております。

ぜひぜひ遊びに来てくださーい。

「母の日」の由来

2022年5月8日

みなさんこんにちは!

早川です。

 

本日は「母の日」ということで、こんな記事を見かけましたのでご紹介していきます。

ここでは有力説として語られることが多いアメリカ発祥説を紹介していきます。

 

アメリカ合衆国とアメリカ連合国で争われた南北戦争(1861年~1865年)の最中、負傷兵の救護や衛生管理を行うため、「母の仕事の日」と銘打ち、敵味方を問わず地域の女性を結束させたアン・ジャービスという女性活動家がいました。

そのアン・ジャービスの死から2年経った1907年5月12日。娘のアンナ・ジャービスが、母アンが生前に日曜学校の教師をしていたという教会で記念会を開催、その際、母が大好きだったという白いカーネーションを祭壇に掲げたと言われています。

この行為がアメリカ全土に広がりを見せ、1914年、当時のウイルソン大統領が、5月の第2日曜を「母の日」として国民の祝日に制定しました。

亡き母に白いカーネーションを贈ったアンナの行為を受け、後に「母が他界している場合は白いカーネーション」「母が健在であれば赤いカーネーション」を胸に飾るようになったと言われ、それがやがて、「母の日にはカーネーションを贈る」という習慣へ変化していったと言われています。

なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」とされていました。

その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」(下記)を開催。1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。

 

そんないい話だとは全然知りませんでしたあせあせ (飛び散る汗)

 

親孝行ができるうちに自分も動けるだけ動きたいと思います。

 

さて、しんみりしたお話の中ではございますが、

物件紹介のコーナーに移りたいと思います。

 

JR総武線「東船橋」駅徒歩10分、JR総武快速線「津田沼」駅徒歩15分!

自由設計にて2階建にて建築可能な3区画の新興住宅地!

 

グランドヒルシリーズ「モデレートタウンⅥ」

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000226447/44480/

 

皆様のお問合せお待ち致していおりまするんるん (音符)